深山に生えるイチヨウラン
まだ暑い日もありますが、富士山麓はだいぶ涼しくなって来ました。深山の野生ランは、そろそろ冬支度を始めている頃だと思い、様子見に行って来ました。
傾いた針葉樹の根に守られて生えるイチヨウランです。下界のイチヨウランに比べて、小さな葉なので目立ちませんが、この場所には数十株生えています。
この季節、イチヨウランは葉の更新があります。クリーム色に変色した葉を見て、この場所を知りました。
クリーム色の葉は、今年頑張った葉です。その葉を捲ると、来年頑張る葉が隠れていました。
こちらでも、新しい葉が姿を現していました。
深山の野生ランは、花芽をもって冬を越します。この辺りは、林内といえども冬には深い雪に覆われてしまいます。私と違って、寒さに強いようです。
全体的に斑紋も少なく、中には無班かと思えるような花もありました。
来年また会いに行こう!
« 野に咲く花(9月中旬) | トップページ | ツチアケビとキバナノショウキランの果実 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント