オニノヤガラ(富士山)
今日は、朝一軽い荷物を持った時に腰が痛かった・・。ぎっくり腰のなりかけかな?
選挙を終えて、午前中だけ、今日の目標を果たしに行って来ました。①オニノヤガラを見る事②キバナノショウキランを見る事、③キヨスミウツボを見る事・・すべて探すとなると、自生地を知っていても難しい事です。でも、山の神様は、私に味方してくれました。
まず、一番目から・・。
この植物は、昨年咲いたのとまったく同じ場所には出て来ません。たぶん、オニクと同じように「1回結実性」(発芽して成長するまでに何年かかかり、最後に開花して結実し枯れる)のではないかと思っています。
と言う訳で、昨年見た場所を知っていても出会えるか分かりません。賭けのような気持で、GPSの記録点付近に差し掛かると、2本生えていました。良かった!
またTG-4で撮りました。コンデジの方が手軽で、素人向きです。
この株は、下の2~3個が咲いていました。
ハエが、ロウタケのようなもので固められていました。どうしたのでしょう?
まだ小さな蕾の先端部と、咲いている一番下を撮ってみました。咲いていると言っても、こんな状態ですから、良く見ないと分かりません。
花筒の中に見える髭の生えたような部分が唇弁でしょうか?
午後は趣味の野菜畑の草刈りをしました。暑くて喉が渇く上に、腰が痛くてたまりませんでした。明日起きれるかな?
« コンデジで撮ったコハクランの花 | トップページ | キバナノショウキラン①色観察(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント