2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

ウコンの花(趣味の野菜畑)

今日は、町内の一斉清掃でした。主作業は草取り・・昨日に引き続き草取りで、ますます指と腰が痛い!
午後は、趣味の野菜畑の草取りに行きました。ウコンの花が咲いていましたので、撮ってみました。

Ukp7310374

大きな葉の陰に隠れるように咲いていました。でも、白いのは苞だそうです。

Ukp7310359 Ukp7310360 Ukp7244105

側面から撮ってみました。左と中は、まだ蕾です。右に黄色く見えるのが、花です。

Ukp7310362 Ukp7310361

花弁のように見えるのは、ノウルシの総苞と似ていますね。右は蕾です。

Ukp7310364 Ukp7310373

花を撮ってみました。

Ukp7310371 Ukp7310368

牙が見えています。面白い花でしょ?
今夜も暑そうです。睡眠不足になってしまいます。

2016年7月30日 (土)

アマチャヅルとカラスウリ

今日は暑い一日でした。朝からずっと、自宅植物園の草取りをしました。腰と指が痛い!
モチノキに絡みついたアマチャヅルとカラスウリの蔓を、切り取る前に撮ってみました。

Jtp7233611 Jtp7233619 Jtp7233618

左と中がアマチャヅルです。ずっと昔、ブームがあってこの蔓を見つけるのが困難な時期がありました。今では何処でも見る事が出来ます。右は、カラスウリの蔓です。蕾が見えています。

Jtp7233620 Jtp7233622 Jtp7233621

ヒゲの変化を見るのも面白いです。

Jtp7233626 Jtp7233645

絡みつく相手がいなくて、自分自身に絡んだりしています。

Jtp7233612 Jtp7233613

スプリングのようなものがありました。右は蕾の接写です。
花はこれからのようだと思ったら・・。


Jtp7233633

もう咲き終わった花もありました。
カラスウリの花は夜に咲きます。レースのようで、とても妖艶な感じの花です。

この記事も、ファイヤーフォックスで書きました。ココログのページには、「アクセス出来ない」という書き込みが、多数の方からありました。マイクロソフトのせいです。困ったものです。

ココログサポートのページに、「リフレッシュする」というような部分がありますが、それをやるとファイヤーフォックスでもアクセス出来なくなる可能性があります。また、記憶されたIDやパスワードは、その都度入力した方がいいと思います。休み明けには、ココログスタッフによって、解決策が示されるだろうと期待しています。

2016年7月29日 (金)

オオバナオオヤマサギソウ(富士山)

昨晩、ココログにアクセス出来なくなってしまいましたが、ブラウザをファイヤーフォックスにしたらアクセス出来ました。原因は、またマイクロソフトのようです。28日までは、IE11とEdgeでアクセス出来たのに、win10の無料アップデート期間が終了と同時に、何をしたのか?まったく困った会社です。

富士山で見つけたオオヤマサギソウ?の花を観察してみました。以前の記事に載せましたが、この仲間は悪いおじさんに連れ去られたようです。

Oqp7243809_2 Oqp7243812_2 Oqp7243741_2

花は小さいですが、見ごたえのある立ち姿です。

Oqp7243802 Oqp7243777

オオバナオオヤマサギソウは、距の長さが3cm以上になると、某観察法人さんのページに載っていました。ガムの横幅は21mmですからこの距は25mmほどでしょうか?距の長さ以外の(花の構図などの)違いは無いのでしょうか?花や距が少し大きいだけでは、生育場所の環境によっても違うことが考えられます。

Oqp7243790 Oqp7243800

横顔です。

Oqp7243782 Oqp7243775

斜め顔です。

Oqp7243770 Oqp7243785

更にズームしてみました。この植物は、オオバナオオヤマサギソウ?それともオオヤマサギソウでしょうか?

発売真近であろう「日本のラン ハンドブック②」に詳しく掲載されてくる事を期待しています。もう最終チェックの段階頃でしょうか?関係者さん頑張って!

→オオヤマサギソウの距は水平で、オオバナオオヤマサギソウの距は、垂直に近いと言う事で、オオバナオオヤマサギソウのようです。

Sさん、Hさん有難うございました。

2016年7月28日 (木)

スギとヒノキ林に咲く花(富士市)

ベニシュスランの自生地は薄暗い林ですが、他にも興味深い植物が生えています。

Rap7244033 Rap7244037

彼方此方で見かける小さな白花・・シロバナイナモリソウです。

Rap7244036

純白で、案外綺麗な花です。

そして・・。

Rap7244039 Rap7244043

アオホオズキに似た植物ですが、これは何でしょう?

Rap7244080 Rap7244076 Rap7244080_2

とても小さな花・・ミズタマソウ→ミズタマソウ属タニタデと教えて頂きました。

Rap7244066 Rap7244063

子房部分に鈎の付いた棘のようなものが生えています。

Rap7244091 Rap7244092

遠くから目に付いたのは、トチバニンジンの果実です。綺麗でしょ?右は、同じ株の下の枝についていた果実です。こちらは、まだ花が終わったばかりのようです。

もう少し標高の高い所では、赤い実が半分黒くなったソウシシヨウトチバニンジンを見る事が出来ます。

植物の名前が、間違っていたら教えてください。

2016年7月27日 (水)

グロリオサ(7月下旬)

自宅植物園では、グロリオサ(キツネユリ)の花が次々と咲いています。この植物は、面白い所がいろいろあります。

Qnp7233592

蕾の時は、花弁が雄蕊や雌蕊を守るように包んでいます。中が覗けるところも面白い!

Qnp7233534 Qnp7233609

花弁が開き、反り返って花の盛りとなります。受粉すると、右のように花色が褪め、子房の膨らみとともに雌蕊が横を向きます。どうして落下しないのだろう?

Qnp7233610 Qnp7233608

反り返った花弁が水平になり、やがて下に下がって来ます(開花の時と逆になります)。横を向いた雌蕊は、花弁がかからない位置にいるのも面白いですね。

Qnp7233591 Qnp7233594

そして、花弁は落下せず、子房を守るように包みます。

Qnp7233504 Qnp7233659

花弁に守られた子房が大きくなり、種を成熟させていきます。また沢山の種が出来て、どんどん増えていきます。塊茎でも増えるようだし、どうしよう・・。

2016年7月26日 (火)

オオバノトンボソウ(富士市)

このところ、風邪気味で調子が良くありません。社外へ出れば暑く、社内にいれば寒い!

昨年の今頃は、暑い現場事務所で慌ただしい日々を過ごしました。電源容量の関係があり、扇風機と団扇だけが頼りでした。最近では、パソコンを使っての図面描きだからまだ良いのですが、昔のようにトレーシングペーパーや和紙に手描きしていたら、汗でシワシワになってしまった事でしょう。

比較的、身近なところで見る事の出来るツレサギソウ属・・オオバノトンボソウの花を撮ってみました。

Oo152 Oop7243868 Oop7243866

この野生ランは、落葉広葉樹林内にも、スギやヒノキの林にも生えています。落葉広葉樹林内では、良く虫に食べられるようで、ここのように無事に花を見る事がなかなか出来ません。

Oop7243870

丁度見頃でした。

Oop7243883 Oop7243882

①側萼片は後ろに反る②唇弁の先端は後ろに反る③距は斜め下に伸びる④茎の稜が著しく目立つ・・接写した花を見ながら、少しずつ勉強です。

花柄子房が捻じれています(右)。受粉すると、子房の膨らみとともに、捻じれが戻り上を向く?

Oop7243874 Oop7243876

「背萼片は、側花弁と兜状になる」・・図鑑の表現も覚えなくては!

Oop7243880 Oop7243887

花を接写ズームしてみました。このところマクロレンズを使わず、コンデジばかりです。こちらの方が花の様子が良く分かるので・・。

2016年7月25日 (月)

ハクウンランとヤクシマヒメアリドオシラン(富士市)

ベニシュスランの咲く林内で、ハクウンランとヤクシマヒメアリドオシランも咲き始めていました。

【ハクウンラン】

Oyhp7243974 Oyhp7243981a

緑軸に緑の萼片、そして塵取りのような唇弁の花。印象的な野生ランです。

Oyhp7243910a Oyhp7243975

塵取りの形もいろいろ・・。

【ヤクシマヒメアリドオシラン】

Oyhp7243958 Oyhp7243991

数年前、この花をブログに掲載して、「今まで見て来たハクウンランとどこか感じが違う」と書いたところ、ヤクシマヒメアリドオシランではないかと教えて頂きました。茶軸に茶系の萼片、唇弁の裾が斜めになっています。

Oyhp7243938a Oyhp7244023

こちらの唇弁も個体ごとに形がいろいろです。

そして・・。

【交雑種?】

Oyhp7244005 Oyhp7244008

茶系の萼片ですが、ハクウンランの花に似ています。

Oyhp7244014 Oyhp7244021

こちらも・・。

ハクウンランと、ヤクシマヒメアリドオシランは、交雑するのでしょうか?

自生地の様子を見ると、ハクウンランは群生せず、点在している感じです。それに引き換えヤクシマヒメアリドオシランは、一握りくらいの群生が彼方此方で見られます。当然、株数も圧倒的に多く、踏みつけないで歩くのが大変なくらい生えています。開花時期はほぼ同じですから、交雑の可能性も考えられるのかな?ご存知の方、教えてください。

2016年7月24日 (日)

ベニシュスランの花(富士市)

ベニシュスランの花が咲く頃だろうと思い、覗きに行って来ました。

Obp7244000

咲いていました!踏みつかないで歩くのが大変なくらい、彼方此方に咲いています。

Obp7244028 Obp7244029

花色の違うものがありました。

Obp7243904 Obp7244026

淡いピンク系が一般的ですが、右は淡い緑色です。稀にこんな花が見られます。

Obp7243918

横顔。唇弁は、アヒルの尾のように見えます。細い毛は、虫除けでしょうか?

Obp7243923

反則技で撮りました。もちろん元に戻して来ましたよ。

Obp7243927 Obp7243928

カールした唇弁を撮ってみました。やっぱり、アヒルの尾に似ています。

Obp7243892 Obp7243897

正面顔。こちらは、アヒルの口

環境省RDBの指定はありませんが、全国で絶滅危惧種に指定されています。静岡県では、要注目品種(N)に指定されています。

この場所には、かなりな株数のベニシュスランが生えています。また、ハクウンラン、ヤクシマヒメアリドオシランも生えています。みんな同じ菌糸から発芽、生育の養分をもらっているのだろうか?

ツチアケビ(富士市)

3週間も前に撮った写真ですが・・。

私があと何年山野を歩けるか分かりませんが、もうこれほどの群生に出会う事は無いでしょう。

Tofn220 Tofn214 Tofn213

全部で何本生えているか数えるのも大変なくらいです。この二塊の他にも生えていました。

Tofn207 Tofn209

17時過ぎていた上に、暗い林内なので上手く撮れませんでしたが、凄さは分かっていただけると思います

この場所を教えてくれた野生ラン探索隊の隊長と、快く見せてくれた地主さんに感謝です。

Tofn229

株元の様子。

ここは、以前ナメコを栽培していた場所だそうです。その環境が、ツチアケビが養分をもらっているナラタケにも適していたようです。

Top7021652 Top7021654

ピンボケですが、花も撮ってみました。

Top7021671

Top7021668

こうして見ると、洋ランを思わせるような唇弁を持った綺麗な花です。

Tofn218

果実が膨らみ始めていました。ツチアケビは、この中に種子を宿します。

環境省、静岡県とも絶滅危惧種の指定はありませんが、他県では絶滅危惧種に指定されているところが多くあります。

2016年7月23日 (土)

滝川土手普請(富士市)

今日は、午前中ボランティアの草刈りに行って来ました。本年度、第二回目です。前回は仕事で参加出来ませんでした。

場所は、富士市の工業地帯を流れる沼川水系滝川の土手沿い遊歩道です。みんなで、ヒガンバナを植えてあります。ヒガンバナは、現在地上部が枯れ休眠中です。

Akp7233433 Akp7233430

雑草の勢いは、我が家の畑だけでなく、どこでも凄い!左は南→北、右は北→南を向いて撮りました。生憎富士山は、雲隠れしていました。

Pak7233428 Akp7233443

反対側の土手でも、草刈りしている人が見えます。日本製紙さんかな?本日参加以外でも、遊歩道沿いにある企業の人たちが、自分たちの近くの場所を刈ってくれています。

Akp7233442

最近は、超強力なメンバーが加わり、草刈りも楽になりました。JATCOさんは、若い人が中心で、しかも大勢参加してくれます。

従来からのメンバーは、私も含めて年寄ばかり・・。

Akp7233437

何時もは、草むらにカニが潜んでいて、草刈りしていると姿を現すのですが、今日は出会えませんでした。葉裏のコガネムシの仲間を撮ってみました。名前・・わかりません。

午後から畑に行こうと思ったのですが、熱中症になりそうなので回避して、裏庭植物園の草取りをしました。真面目に労働した一日でした。

Akp7233478

最後に、魚眼モードで撮った萌です。そばで草取りしているので、遊んでほしくて、私から目を離しません。

2016年7月22日 (金)

野生ランの果実

今日は涼しい一日でした。小山町は雨・・仕事とはいえ、せっかく行ったのに残念!

最近見かけた野生ランの、膨らみ始めた子房(果実)を集めてみました。

Fop7092256 Fop7092258

一番手はエビネです。右は昨年のドライフラワーだと思います。

Fop7092316 Fop7092313 Fop7082168

次は、葉脈(網目模様)が目立たないので、クモキリソウだと思います。クモキリソウの花も載せてみました。

Fop7082022 Fop7082039 Foimg_9227

亜高山帯の針葉樹林内では、ヒメムヨウランも子房が膨らんでいました。真ん中に注目してください。茎に似た色の虫が集っています。

そしてコハクランも・・。

Fop7081881 Fop7081924

神の手により、受粉の手助けがされました。これはその一週間後の様子です。

Fop7081871

こちらにも虫が集って、花弁を食べていました。葉を食べるのも、この虫だろうか?

Fop7163055 Fop7163058 Fop7092416

コケモモの中に生えているのは、キソチドリかな?右端は、とってっも小さな花・・ヨウラクランの果実です。花も小さいですが果実も小さい・・。

Fop7173177 Fop7092398

コンデジの顕微鏡モードで、撮ってみました。右は似ているけど、ムギランの果実です。写真は同じくらいに写っていますが、こちらの方がずっと大きい果実です。

Fop7173230 Fop7173232 Fop7183335

花と同じように地面を向いているのは、コアツモリソウの果実です。この後、反転して上を向くようになります。右は何ものかに先端部を食べられたオニノヤガラです。

こちらも子房が膨らんでいました。

Fop7102611 Fop7092343

左は、新たなエリアで見つけたハコネランです。右は花の時機を逃してしまったタカネフタバランです。

楽しみにしていた野生ランの花期も、あっという間に過ぎていきます。でも、まだまだこれから見頃の花もあります。休日に、天気が良いと嬉しいのですが・・。

※子房とは、被子植物の雌しべの基部にあり、膨らんで袋のようになっている部分。上は花柱に、下は花托(かたく)につながる。中に胚珠 (はいしゅ) があり、そこで受精が行われ、種子ができると熟して果実になる。・・goo国語辞書より

2016年7月21日 (木)

樹上の居候

今夜は、地区で企画された講演会を聞きに行って来ました。自由時間が増えたら、その講師の先生と山野を歩きたいと願っています。

気になる樹上の居候を集めてみました。

Jtp7183343

目の高さに居候していたヤシャビシャクです。

Jtp7183351 Jtp1020809

果実が生っていました。右はイワギボウシにシロバナエンレイソウです。みんな樹上の方が安全なのかも?

Jtp7183348 Jtp7183350

接写ズームしてみました。果実の表面全体に毛が生えています。良く見ると、モウセンゴケのように先端部に粘液が付いているようです。果皮の汚れを見ると、案外同じ働きをするのかも?

Jtp1020806 Jtp1020917

こちらは、休眠から目覚めたオシャグジデンダです。左の写真には、ダイモンジソウの姿も見えます。

Jtp7183393a

オシャグジデンダは、初夏に葉が紅葉したようになり、やがて落ちて短い休眠をします。冬に休眠すればいいものを・・。変わったシダですね。

Jtp7183368 Jtp7183363

マツノハマンネングサは、もう少しで開花しそうです。

さて、明日は小山町へ行きます。遊びではなくて、仕事ですよ!

2016年7月20日 (水)

香る花(自宅植物園)

家の周りに咲く、良い香りのする花を集めてみました。

Fop7173157

一番手は風蘭(富貴蘭)です。とても小さな花ですが、ヤマユリのような良い香りがします。植え替えの手間を考え、庭木に着生させ始めています。

Fop7173195 Fop7173163

山間の我が家では、まだ蕾のものが殆どです。

Fop7173171

花をズームしてみました。怪獣の顔みたいですね。

そして、本家ヤマユリです。

Fop7142813 Fop7142814

私が幼いころは彼方此方で見られたのですが、スギやヒノキが大きくなったため自生地が減少して、年々数を減らしています。その上、シカやイノシシの食害も目立つようになってきました。

百合の花粉にはご用心!衣類に付くと取れなくて困りますよ。

そして、こちらも良い香りがします。

Fop7061751 Fop7061752

くちなしの花です。挿し木でも発根するそうですから、生け垣用に増やしてみようかな・・。

焼却場やシキミへ散布された農薬の臭気を、一時的でも隠してくれるので芳香種の植物は有り難いです。

2016年7月19日 (火)

オニク(富士山)

地上に姿を現したオニクの頭部を確認してから、3週間が経ちました。「少し遅いかもしれない・・」そう思いながら、霧雨降る天気の中、自生地へ向かいました。

そして、ついにドライフラワーではないオニクを見る事が出来ました。

Ngp7162977 Ngp7162978_2 Ngp7162979

前回確認出来なかった場所にも生えていました。出会えて本当に良かった!

Ngp7162967 Ngp7162965

こちらは、雄蕊と雌蕊らしきものが見えています。これが見頃の株でしょうか?

Ngp7162942 Ngp7162947

頑丈そうな萼と花冠ですね。右の写真で透明感のある丸いのが雌蕊で、その下の首の曲がった部分が雄蕊でしょうか?

Ngp7162938b Ngp7162939

こちらは並んで生えていました。でも、ズームして見ると、雌蕊は見当たらず雄蕊の枯れ始めたようなものが見えています。花の見頃は過ぎたようです。

Ngp7162975 Ngp7162974 Ngp6261180

昨年のドライフラワーがまだ残っていました。右は、3週間前に一番伸びていた株です。この状態からの成長は、かなり早いようです。来年は、もう少し早く行って見る事にします。

ところで、この場所から、嗅ぎ馴れない臭いがしました。オニクは、猫などに好まれるようです。あの臭いは、オニクだったのだろうか?

前回見た株の配置からすると、無くなっている株があるようです。野生動物に食べられたのか、悪いおじさんに採られたのか?おじさんさんなら、残していかないと思いますが・・。少しだけ保護意識のある人が、採って行ったのかもしれません。

来年また出会えることを願って、ミヤマハンノキの生える斜面を後にしました。

2016年7月18日 (月)

ヒナチドリ(富士山)

今日は、キバナノショウキランの黄花とオニノヤガラの確認に行って来ました。それがなんと、何者かに食べられていました(シカかもしれない)。

山の神様に文句を言いながら、少しだけ別のエリアに入りました。

すると・・。

Hop1020946 Hop1020980

イタヤカエデに居候しているノキシノブの中に、何か見えます。この日は、運良く高倍率のコンデジをリュックに入れていました。

Hop1020947 Hop1020972

ズームして見ると・・。「花だ!ウチョウランに似ている!もしかしたらヒナチドリかも?」

Hop1020930

光学ズーム60倍、手持ち撮影です。幅広の葉が一枚・・ヒナチドリだと思います。

Hop1020959 Hop1020978

角度を変えて撮ってみました。小さいものを含めると、4株ほど生えているようです。

Hop1020938

初めての出会いが、今日訪れるとは思ってもいませんでした。オニノヤガラの花が食べられていなければ、この出会いはありませんでした。ちょっと複雑ですが・・。

「山の神様、文句を言ってすみませんでした!」・・嬉しい出会いは、まだ続きます。

Hop1020865 Hop1020912 Hop1020913

フガクスズムシの群生です。光学60倍ズーム手持ち撮影でも歯が立たないくらい高い所に着生していました。裏に回ると、オシャグジデンダが休眠を終えて、新しい葉を展開していました。この木もGPS登録です。

この他にも新しいエリアで、キバナノショウキランを35株ほど見つけました。午前中だけの探索で、こんなに嬉しい出会いが続くとは・・。

山の神様今日も有難う!

ヒナチドリは、環境省RDBで、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)、静岡県では絶滅危惧種ⅠB類(EN)に指定されています。

2016年7月17日 (日)

ミヤマフタバラン(富士山)

フタバランの仲間は、従来のフタバラン属からサカネラン属として扱われるようになったそうです。素人考えでは、「DNAが同じでもフタバラン属で良いじゃないか!」です。

この野生ランは、富士山の北面の方が多く見られます。

Otimg_9644

北面では、各所で群生しており、写真のような状態のところを良く見かけます。

Otp7162855 Otp7162862

また、南面ではコフタバランと混在しているところはあまり見かけませんが、北面では混在している場所が何ヶ所かありました。

Otp7162911 Otp7162910 Otp7162925

花色や軸(茎)色に変異があります。一番多く見られるのは、左と中のような茶軸で茶花の個体です。右は茶軸で緑花です。南面では、緑軸に緑花を幾度か見た事があります。

花をズームしてみました。

Otp7162857 Otp7162860

少し緑がかった茶花です。図鑑では「緑褐色」と表現されています。ドレスを着た貴婦人のようですね。

Otp7162929 Otp7162931

緑花も・・。

Otp7162916 Otp7162914

こちらは、茶花です。萼片を見てください。「萼片の先端は鈍頭、基部から著しく反り返る」と書かれています。植物の専門家の方は、解説を書くのも大変ですね。

唇弁の基部にある「耳状の裂片」の形も、見比べると様々です。

さて、三連休もあっという間に最終日です。午前中だけ、山歩きして来よう!

アオフタバラン(富士山麓)

この野生ランは、「日本のランハンドブック①低地・低山編」には掲載されておりません。でも、掲載種のベニシュスランやジガバチソウと同じくらいの標高にも生えています。更に、私が知るキバナノショウキランの主たる自生地より低い所にも生えているのです。

薄暗い所が好きな上に、小さいので撮り難い花です。TG-4顕微鏡モードで挑戦してみました。

Oajmf

こんな葉の野生ランです。斑のような模様を、図鑑では「不鮮明な白い筋」と表現されています。

藪蚊に刺されながら撮った写真です

Oajm_2

①萼片と側花弁はほぼ同長

②唇弁は、先端がやや上向きに反り、浅く2裂して裂片は丸い

Oajm_1 Oajm_5

花の特徴は、横顔の方が分かりやすいですね。茎や花柄に毛が多い・・。

Oajm_4 Oajm_3

フタバランは、どうしてみんな地味な花なのでしょう?

「日本のランハンドブック②深山・高山編」早く発売されないかな・・。待ち遠しい!

次は、標高の高い所に生えるミヤマフタバランの登場です。

2016年7月16日 (土)

タカネバラとミヤマハンショウヅル(富士山)

タカネバラとミヤマハンショウヅル・・今まで目にしてはいましたが、タイミングや場所の関係で、なかなか登場させることが出来ませんでした。あまり上手く撮れませんでしたが、姿だけでも見てください。

【タカネバラ】

Htimg_9242

静岡県側で撮った花です。虫に食べられていますが、綺麗でしょ?「紅紫色の五弁花」と表現されています。

Htimg_9723 Htp7163071

こちらは山梨県側で撮りました。右はコンデジで接写しました。

Htimg_9608

この花、前から撮れれば綺麗だったと思いますが、反対側へは行けず、望遠マクロでこれがやっと・・。右の方に、びっしり棘の生えた枝が見えています。

「小枝は細長く紅紫色を帯び、白色を帯びた細い棘針が多生し、のちに脱落する」そうです。図鑑の解説も、写真を見ながら読むと少しは分かりますね。

【ミヤマハンショウヅル】

Htimg_9159 Htimg_9160

こちらは静岡県側で撮影。望遠マクロに交換するのを面倒がって、マクロレンズのまま撮りました。しょうがない奴です

Htimg_9156

短い蔓は時々見かけますが、花の咲いているものにはあまり出会えません。

Htimg_9725a Htimg_9727

こちらは、山梨県側で見たミヤマハンショウヅルです。ストロボ無しと発光で撮ってみました。もう少し近ければ嬉しいのですが・・。

何はともあれ、静岡県側と山梨県側で両方を見る事が出来ました。山の神様に感謝です。

2016年7月15日 (金)

ラン科ツレサギソウ属の花

一人歩きの多い私は、この手の花が良く分かりません。亜高山帯に生える緑色の野生ランは、どれもキソチドリだと思っていました。

針葉樹林の林床に生えるもの・・。

Tkp7021382 Tkp7021379

これはキソチドリで良いのでしょうか?→キソチドリだそうです。

そして、日当りの良い草むらに生えるもの・・。

Tkp7081833 Tkp7081835 Tkp7081982

少し黄緑色で、緑の中でも目に付きます。

Tkp7081836 Tkp7081837

距が長いですね。

Tkp7081840 Tkp7081841

一番上の花と比べると、こちらの方がスリムで花粉塊の付き方も違うように見えます。これは何でしょう?→ホソバノキソチドリ

そしてもう一つ、名前の分からない野生ランです。

こちらは、上の野生ランよりも標高の低い所に生えています。

Tkimg_7367 Tkimg_9362 Tkimg_9365

オオヤマサギソウかオオバナオオヤマサギソウではないかと思っているのですが・・。→オオバナオオヤマサギソウ

Hさん、名前を教えて頂き有難うございました。また宜しくお願いいたします。

この場所には、昨年まで沢山の株が生えていました。ところが、今春確認したところ数が減っていました。ずっと気にして見ていた斑入り葉の個体まで・・。

そして、右の二枚の写真を撮りに行った時には、更に数が減っていました。今まで見ていた大きな株はこれ一本だけしか見当たりませんでした。現地の状況から、シカの食害ではなく、採取されたものだと思います。

やるせない思いで、帰路につきました。

関係官庁さん、私のように植物の観察をして歩く者に、「植物採取禁止」などの腕章を預けてくれませんか?口で注意しなくても、結構効果があるのではないかと思います。

2016年7月14日 (木)

コウリンカ(静岡県)

今日は、沼津市と御殿場市で工事立ち合いでした。朝の天気が悪くてどうなるかと思ったら、昼前からとても良い天気になりました。それにしても暑かった!

草原に咲く、コウリンカの様子を見て来ました。足を踏み入れると・・。

Skp7142763 Skp7142738 Skp7142760

蕾が見つかりました。中には咲いているものもあります。

Skp7142723 Skp7142729

場所によっては、鹿の食害に遭っているようですが、ここでは、ススキに守られています。

Skp7142728

咲きかけも綺麗です。

Skp7142765 Skp7142750

不規則な感じの舌状花もこの花の特徴です。

Skp7142779

図鑑では、「濃赤橙色」と表現されております。独特の花色ですね。

Skp7142781

開花後、舌状花は水平からだんだん垂れ下がり、反り返ります。

コウリンカは、環境省RDB、および静岡県とも、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。県外では、長野県霧ヶ峰の踊り場湿原で出会いました。

※コンデジを少し暗めの設定で撮ってみました。この手の花は、もう少し明るくても良いかな?

2016年7月13日 (水)

カボチャとオオセンチコガネ(趣味の野菜畑)

山歩きばかりしていると、趣味の野菜畑は草だらけ・・。先週末に、草取りと草刈りをして来ました。

植放しのカボチャが生っていました。

Mp7102710 Mp7102712

これは、カボチャの赤ちゃんです。茎、葉柄、果実、葉に至るまで毛が沢山生えています。

Mp7102688 Mp7102690

左はソーメンカボチャで、右はクリカボチャだと思います。

周囲に張った電気柵が、シカやイノシシから守ってくれています。柵の外には、野生動物の足跡がありました。

草取りをしていると、綺麗な虫がいました。

Mp7102683

以前教わったオオセンチコガネ(大雪隠黄金)だと思います。雪隠は、せっちんと読み、トイレの事です。

Mp7102685 Mp7102681

この綺麗な虫は、シカの糞などに集るそうです。電気柵の外には、シカも訪問しています。食料があるから、ここにいたようです。

2016年7月12日 (火)

キヨスミウツボ(富士山)

今日は、キバナノショウキランの花の写真を掲載するつもりでしたが、先に三番目の目標・・キヨスミウツボの記事に変更しました。

車から降りて、苔むす林内に入りました。

Kfp7102417

舞い落ちたヒメシャラの花かと思って近づくと、キヨスミウツボでした。場所によっては、大群落を作る事があります。環境省RDBでは指定されておりませんが、全国の都道府県で絶滅危惧種に指定されています。我が静岡県では、要注目品種になっています。

Kfp7102428 Kfp7102424

蕾が開く様子です。地上部は短いですが、掘って見ると地下部分はかなり長い植物です。

Kfp7102426

最初は綺麗な白ですが、開花が進むと少し黄色味を帯びるそうです。今迄、あまり気にして見ていませんでした。

Kfp7102423 Kfp7102418

こちらは咲いている株です。「芳香のあるものとそうでないものがある」と書かれていました。次はそれも確認しなくては!

キヨスミウツボは、アジサイなどに寄生するそうです。熟した果実を採って来て、裏庭植物園のタマアジサイの根元に埋めてみようかな・・。

キバナノショウキラン②花観察(富士山)

キバナノショウキランの花を観察してみました。

Jp7102448 Jp7102432

肉厚の花弁を持った花で、直ぐに虫に食べられ傷んでしまいます。綺麗な花を撮るのは難しい・・。

Jp7102465

人間が食べても美味しかったりして・・。

Jp7102439 Jp7102467

正面に見える顎のような膨らみ部分が唇弁です。

Jp7102443 Jp7102483

花に傷をつける虫の一種・・ゾウムシです。右は唇弁です。ナポレオンフイッシュの横顔みたいな形ですね。

Jp7102514 Jp7102515

唇弁の内側には斑紋があり、黄色い毛が生えています。

Jp7102518

唇弁を外した中の様子です。中央に見えるのが花粉塊の覆いです。

分解して見ると・・。

Jp7102486 Jp7102485

左が花粉塊の覆いで、右が花粉塊です。カズノコみたいですね。

Jp7102522 Jp7102523

その奥にあったこれが雌蕊でしょうか?詳しい方、各部の名称を教えてください。

最後に・・。

Jp7102489 Jp7102505 Jp7102524

キバナノショウキランの黄花を掲載します。週末、無事花が見られるだろうか?

2016年7月11日 (月)

キバナノショウキラン①色観察(富士山)

二番目の目標・・キバナノショウキランを見る事。昨年と同様、短時間に25株も見つけました!毎年、この植物を追い求めて来ましたから、目にキバナノショウキラン・センサーが形成されているようです。

今回は、蕾の色を比べて見ました。

Obimg_9453

まず、三兄弟に出会いました。

私は開花したものより、この状態の株が好きです。

Obimg_9456

まだ綺麗な状態ですが、この後ゾウムシなどに食べられ傷だらけになってしまいます。開花前では、この株が標準的な色だと思います。

そして・・。

Obimg_9533

こんなに濃い色の蕾もありました。

更に探索して歩くと・・。

Obimg_9536 Obimg_9561

この二つを比べて見てください。右は黄色く見えるでしょ?まさにキバナノショウキランです。

Obp7102600 Obimg_9443

今迄、沢山のキバナノショウキランを見て来ましたが、こんなに黄色いのは初めて見ました。

Obp7102500 Obp7102501a

一般的な色の蕾を並べてみました。

探索範囲の狭い私は、ショウキランの仲間はこのキバナノショウキランしか見た事がありません。Web図鑑で見ると、シナノショウキランがキバナノショウキランの名にふさわしい色をしています。でも、それらは軸(茎)が白あるいは薄黄色に見えます。

この株の軸は、茶系です。キバナノショウキランの黄花と呼ぶことにします。

山の神様、出会わせてくれて有難う!

2016年7月10日 (日)

オニノヤガラ(富士山)

今日は、朝一軽い荷物を持った時に腰が痛かった・・。ぎっくり腰のなりかけかな?

選挙を終えて、午前中だけ、今日の目標を果たしに行って来ました。①オニノヤガラを見る事②キバナノショウキランを見る事、③キヨスミウツボを見る事・・すべて探すとなると、自生地を知っていても難しい事です。でも、山の神様は、私に味方してくれました。

まず、一番目から・・。

Oaimg_9512 Oaimg_9509 Oaimg_9493

この植物は、昨年咲いたのとまったく同じ場所には出て来ません。たぶん、オニクと同じように「1回結実性」(発芽して成長するまでに何年かかかり、最後に開花して結実し枯れる)のではないかと思っています。

と言う訳で、昨年見た場所を知っていても出会えるか分かりません。賭けのような気持で、GPSの記録点付近に差し掛かると、2本生えていました。良かった!

【1本目の株】

Oap7102544 Oap7102572

またTG-4で撮りました。コンデジの方が手軽で、素人向きです。

この株は、下の2~3個が咲いていました。

【2本目の株】

Oap7102536 Oap7102560 Oap7102561

ハエが、ロウタケのようなもので固められていました。どうしたのでしょう?

あっ、一番右は、1本目の株のようです。

Oap7102538 Oap7102551

蕾を接写してみました。淡い緑が綺麗です。

Oap7102553 Oap7102566

まだ小さな蕾の先端部と、咲いている一番下を撮ってみました。咲いていると言っても、こんな状態ですから、良く見ないと分かりません。

Oap7102562

花筒の中に見える髭の生えたような部分が唇弁でしょうか?

午後は趣味の野菜畑の草刈りをしました。暑くて喉が渇く上に、腰が痛くてたまりませんでした。明日起きれるかな?

2016年7月 9日 (土)

コンデジで撮ったコハクランの花

霜降り肉のような唇弁と琥珀色の萼片を持つ花を、TG-4顕微鏡モードで撮ってみました。

Ko_20

とても小さな花ですが、接写して見ると綺麗です。

Ko_17 Ko_18

少し角度を変えて・・。

Ko_24 Ko_22

花粉塊が取れかかっている?右は横顔です。

Ko_29 Ko_30

唇弁の模様や形もいろいろです。

Ko_31

何時まで見ていても見飽きません。

Ko_32 Ko_33

同じような写真を何枚も撮りました。右の花は、唇弁に花粉塊が付いています。

今まで見て来て思うのは、受粉して結実した株が少ない事です。そして、果実が熟して種を飛ばした後のドライフラワーを見たのは、このエリアでは二つだけです。

でも、今年は神の手が受粉の手助けをして行きました。その効果は、翌週表れていました。それは後日の記事で・・。

Ko_37

棕櫚のような一枚葉・・狭披針形で縦縞があり、主脈は白い・・コハクランの葉です。

2016年7月 8日 (金)

グロリオサ(キツネユリ)の花

いつ頃植えたのか分かりませんが、庭の彼方此方にグロリオサが繁殖しています。図鑑で調べると、熱帯アジア及びアフリカ原産だそうですが、標高の高い所にある我が家でも屋外・地植えで冬越しします。

開花の様子を観察してみました(TG-4+LEDストロボで撮影)。

Q1 Q2

蕾が膨らみ、時間の経過とともに色づき始めます。

Q3 Q4

花弁が開いてきました。

Q5 Q6

やがて反り返ります。

Q7

更に反り返り、こんな状態になります。野山の植物だけでなく、庭の植物も面白いです。

受粉すると花弁が垂れ下がり、果実を守るように覆います。その様子はまた後日・・。

2016年7月 7日 (木)

マツバラン(沼津市)

マツバランは、ラン科ではなく、マツバラン科マツバラン属・・シダの仲間です。私が知る自生地は、殆どが町中です。記事のマツバランは、沼津市の町中に生えていました。

Vp7051684

凄いでしょ?

Vp7051704 Vp7051687

葉は無く、地上部は茎だけです。

Vp7051710 Vp7051709

この茎の黄色いのは斑でしょうか?綺麗ですね。黄色い粒粒は、胞子嚢だそうです。

Vp7051712 Vp7051697

新しい茎が伸びていました。他に比べて太いけど、成長すると細くなっていくのかな?

Vp7051701 Vp7051692

「胞子嚢は黄色く熟す」と書かれています。蒔いたら発芽するだろうか?図鑑には一種の腐生植物と書かれています。クロヤツシロランのように菌から養分をもらっているそうですから、簡単には発芽しないのかも?

マツバランは、環境省RDBでは準絶滅危惧種(NT)に、静岡県では、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

2016年7月 6日 (水)

シテンクモキリ(富士山)

シテンクモキリは、2008年に新種発表されたそうです。私の持つ古い図鑑には載っていません。この野生ランも、諸先輩のWebページでは、長野県産が多く掲載されています。

Skfn139 Skp7021560

緑の中では、近づいて見ないと気づきません。

Skp7021543

「クモキリソウ、フガクスズムシなどに似るが、 唇弁の色や形、ずい柱の翼の形、側萼片の巻きや幅などで区別できる。」とあります。素人には良く分かりません・・

「緑色の唇弁の中央の溝に紫点がある」事から名づけられたそうですが、中には紫点の無いものも見受けられます。

Skp7021552 Skp7021553

場所によっては、数十株群生しています。ホザキイチヨウランと、仲良く生えているところもありました。

今年も会えて良かった!

2016年7月 5日 (火)

フガクスズムシソウ(富士山)

やけに暑いと思ったら、急に涼しくなったり・・軟弱なので、体調を崩してしまいます

そろそろ、フガクスズムシソウの花が咲くころだと思い、お気に入りの場所へ見に行って来ました。

Fgp7021564a Fgp7021583

「あっ、まだ早かったか・・。」

反対側へ回ると・・。

Fgp7021587 Fgp7021588

咲いていました!昨年より、丈が大きく見えます。

ンデジのモードを、接写設定のままで撮ったため、全体が暗い写真になってしまいました

Fgp7021578 Fgp7021575

反対方向からも撮ってみました。この場所は、倒木に生えているので、こうして近くで見る事が出来ます。

Fgp7021590

花を接写してみました。

Fgp7021593 Fgp7021592

フガクスズムシソウは、環境省RDBで絶滅危惧種Ⅱ類(VU)、静岡県では絶滅危惧種ⅠB類(EN)に指定されています。

ところで、このフガクスズムシソウと近い種類で、オオフガクスズムシソウという新種が発表されたそうです。Web図鑑で見ると、この写真よりも花が疎らに付いていました。いつかは出会ってみたいものです。

次は、クモキリソウ属の新種・・シテンクモキリの記事です。

2016年7月 4日 (月)

タカネグンナイフウロ(富士山)

今日は、霜降り肉の唇弁を持つ野生ランの記事の予定でしたが、事情があり写真の整理が出来ませんでした。そこで、急遽お気に入りのフウロソウ・・タカネグンナイフウロの記事とさせて頂きます。

Tg_2

アサマフウロやカイフウロなどの赤紫色の花も良いですが、この大形の青紫の花も魅力的です。図鑑には濃紅紫色とありますが・・。花の基部は白。

Tg_3 Tg_1

「萼片、花柄にも開出する腺毛が密生する」と書かれています。

Tg_4

どちらかと言うと、こんなふうに下を向いています。照れ屋なのかも?

Tg_5

タカネグンナイフウロは、グンナイフウロの品種だそうです。

その違いは?

Tg_9 Tg_14

「タカネグンナイフウロの葉裏は、脈上だけに開出毛があり、細脈にはない。グンナイフウロは葉の開出毛が多く、葉裏の細脈上にも毛があり、腺毛も混じる。」と書かれています。これらの事から、タカネグンナイフウロとしました。

間違っていたら、教えてください。

最後に、少しだけ・・。

Tgfn60

霜降り肉の唇弁を載せます。

2016年7月 3日 (日)

ハコネラン(富士山麓)

今日は蒸し暑い日でした。一日中、趣味の野菜畑の草取りなどをしました。ビールで水分補給をしなくては!

また、小さな花を咲かせる野生ランの登場です。薄暗い場所が好みのようで、こちらも撮り難い花です

Hmp7021617 Hmfn203 Hmp7021603

丁度見頃ですが・・。老眼泣かせの植物です。デジイチに内蔵されているストロボだと、白飛びしてしまうので、またTG-4の出番です。

Hmp7021611 Hmp7021614

顕微鏡モード+フラッシュディフューザー:FD-1装着で撮りました。

Hmp7021636 Hmp7021625

斜め横顔も・・。

Hmp7021606a

Hmp7021638

もう少し標高の高い所に生えるコイチヨウランと比較されますが、こちらには唇弁の両端に突起があります。図鑑には「歯芽状突起」と書かれています。

Hmp7021626

この花・・唇弁の上に「どうもすみません」をしているUMA(未確認生物)がいます。ランの花は、面白いですね。

さて次は、霜降り肉のような唇弁を持つ、琥珀色の野生ランの登場予定です。

2016年7月 2日 (土)

ミスズラン(静岡県)

このとても小さな野生ランとは、二度目の出会いです。

Fmp7021542 Fmp7021517

写真を撮って数歩歩けば、また目を皿のようにして探さなければなりません。うっかり踏みつけてしまうかも?最初見た株は、苔の中に生えていました。でも、ここは御覧のような場所です。

Fmfn113 Fmfn113a Fmp7021537

この小さな花は、「デジイチ+マクロレンズより、コンデジの顕微鏡モードの方が花の様子が分かる。」と言う事で、STYLUS TG-4 Toughの出番です。

Fmp7021483 Fmp7021490

小さい上に風に揺られて、なかなかピントが合いません

Fmp7021530 Fmp7021529

同じような写真ですが、ピント位置を変えたつもり・・。子房部分に少し捻じれが見られます。

Fmp7021533 Fmp7021531

横顔も撮ってみました。

ミスズランは、環境省RDBおよび静岡県でも絶滅危惧種ⅠA類(CR)に指定されています。

諸先輩の、ブログやHPに掲載されている写真の多くは、この野生ランが最初に発見された長野県で撮影されたものです。

「みすずかる信濃の国は・・」和歌などの枕詞からこの名がつけられたそうです。女性の名前かと思っていました。ちなみに、写真のミスズランの産地、駿河の国(静岡県)の枕詞は、「打ち寄する」だそうです。

2016年7月 1日 (金)

コンデジで撮った植物など(富士山)

デジイチと一緒に、コンデジを持ち歩くようになりました。撮影対象によっては、デジイチより手軽に、分かりやすく撮れます。

最近の機種は多機能で、年寄には宝の持ち腐れになりそうです。少しずつ、練習していこうと思っています。

Rp6261200 Rp6261215

富士山で見るこの地衣類を気に入っています。ハナゴケの仲間も、良く見るといろいろあります。

Rp6261178 Rp6261198

苔の胞子嚢をサク(蒴)と呼ぶそうです。

Rp6261208

スギゴケの仲間・・セイタカスギゴケでしょうか?

Rp6261187

これは、スノキの花?標高2,000mくらいのところにも生えるのかな?下界で見るスノキより、葉が細長くて大きい・・。

Rp6261189 Rp6261194

下のコケモモと対照的な色の花です。

Rp6261176 Rp6261204

コケモモも花盛りでした。良く見ると、釣鐘の形もいろいろです。

Rp6261173

ベニバナイチヤクソウの花を、顕微鏡モードで撮ってみました。デジイチ+マクロレンズでは、これだけ寄るとボケて全体が分かりにくくなってしまいます。

Rp6261184

高山の虫たちも、名前が分かると楽しいのですが・・。

さて、明日の天気はどうだろうか?

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »