コミヤマスミレとジエビネ(富士市)
連休明けの仕事は辛いです。しかも彼方此方から急な依頼があって落ち着かない一日でした。
土曜日の夕方、気になっていたエビネの花を見に行って来ました。そして、また茶色い葉のスミレと出会いました。
同じ林内に咲く、ヒナスミレやシコクスミレの花が見られなくなった頃、このスミレは花盛りでした。以前ブログに掲載して、コミヤマスミレだと教えて頂きました。
薄暗いので、ピンボケばかり・・。右の写真をクリックして見ると「萼が反り返っている」のが分かります。他のスミレには、あまり見られない特徴だそうです。
花は小さいけど、唇弁の模様が綺麗なスミレです。
「あ~、残念!普通のエビネ(ジエビネ)でした」。もしかしたら、変わった花が見られるかと期待していたのですが・・。
でも、この株は今年が初花です。花が見られただけでも、幸せな事ですね。
この辺りで見られるジエビネは、萼が褐色のものと緑色のものがあります。
薄暗いと画質低下が著しいです。LEDリングを付けたらどうだろう?
明日も雨のようです。やけに暑いし、なんか梅雨になってしまったような気がします。
« スルガテンナンショウ | トップページ | コハクラン »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント