ムヨウランとウツギ属(富士市)
「ムヨウランとウツギ属に何の関係があるんだ?」・・どちらも、近くの山林で見られます。
このようにホウキダチで生えているものもあります。この林には、沢山のムヨウランが生えます。でも時々何ものかに齧られているようです。
Web図鑑などで見ると、このムヨウランの花は、エンシュウムヨウランに似ています。また開花したら撮ってみます。ただ、花は殆ど開きませんので、反則技を使わないと花の中が撮れません。
これはミツバウツギでしょうか?薄暗いヒノキ林の中で、白い花が目立っていました。
コゴメウツギにベニウツギ?。
これはオトシブミの揺籃(ユリカゴ)のようです。成虫の面白い姿を見てみたい。萌の散歩道なので、その内出会えるかも?
時間の無い時は、近くの山林探索でも楽しめます。
« コハクラン | トップページ | 亜高山帯下限域で出会った植物(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント