イチヨウランとアオフタバラン(富士市)
明日は天気が悪いようです。折角の休みなのに・・。
仕事は午前中で終わりましたので、午後山地帯に生えるイチヨウランの様子を見に行って来ました。
「あっ、咲いている!」
本来の自生地である亜高山帯の針葉樹林では、4月下旬に蕾が伸び始めます。花の見頃は、5月下旬ではないかと思います。
それにしても早い!まだ蕾だと思っていました。昨年は、もっと花茎が伸びてから咲いていました。
開花している株は、何者かに葉を食べられていました。それで開花を早めたのかもしれません。ランは、環境の急変や株が傷んだりすると、子孫を残そうとして開花の早まるものがあります。
上手く撮れませんが、花の様子を接写してみました。
こちらの株には、蕾が見えています。でも、開花はまだまだ先のようです。
そして、近くに生えるもう一種類のフタバランは、もう開花していました。フタバランの仲間で一番先に咲く、ヒメフタバランです。
次の記事で・・。
« 栽培している花(自宅植物園) | トップページ | ヒメフタバラン開花(富士市) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント