低山のイチヨウラン(富士市)
今日も一日中、パソコンで書類作成でした。目が疲れました。
先週末、ヒノキ林(標高600~700m辺り)に生える、イチヨウランの様子を見に行って来ました。
3株とも確認出来ましたが、真ん中と右は、葉が何ものかに食べられていました。
更に接近。良く見ると、小さな虫がいます。トビムシの仲間のようです。
中は葉が殆ど無い・・鹿にでも食べられたのだろうか?右は花芽(蕾)の食べられたような痕が見えます。
昨年は、二株咲きました。今年は三株とも花芽を持ったようですが・・。イチヨウランの葉は、傷んでも再生しません。秋に葉が更新するまで、枯れずにいるかとても心配です。
近くの岩を見ると・・。
コウヤコケシノブでしょうか?この辺りでは、彼方此方に生えていました。
地味な色の写真ばかりでしたので、裏庭に咲き始めたジロボウエンゴサクの花を載せてみます。
面白い形の花でしょ?正面から見ると、アニメのキャラクターのようです。
« 食べられそうな植物(自宅植物園) | トップページ | 近くに生えるエンレイソウ(富士市) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「苔と羊歯」カテゴリの記事
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- ヒメミズワラビ(2020.11.06)
- 遠州路で気になった植物②(2020.11.03)
- 菩提寺のヒトツバ属(2020.05.15)
- 菩提寺で見たシダ植物(2020.03.11)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント