趣味の果樹畑(柑橘類)
今日も密度の濃い一日でした。そんな時に限って、彼方此方から用事の電話が入って来ます。疲れました・・。
野菜畑だけでなく果樹畑でも、このところの激しい寒暖差のせいで、傷んだものがあります。
こちらはハナユズです。隣の山林の木が倒れ枝が折れたりしましたけど、例年のように沢山の果実が生っています。何かに使わないともったいない・・。
冬に花の咲くビワは、果実が膨らみ始めたものもあります。
大型柑橘類も、昨年より多くの果実を付けています。
でも、葉を見てください。急激な寒さのせいで傷んでいます。この他にも、キンカンやシークワーサーなど、例年は無事だった果実や葉がかなり傷んでいます。
名前が分からなくなった二種類の柑橘類。試食してみましたが、香りも良く結構美味しかったです。もっと種類を増やそうと思っています。大好きな土佐分担も植えたいけど、山間地では無理かな?
こちらは、ミニリンゴの木にぶら下っているミノムシです。最近あまり見かけなくなったのは、シキミやお茶の強烈な農薬散布のせいだけではないと思います。何が原因なんだろう?
果樹畑に咲いていたホトケノザです。面倒な雑草ですが、この季節は引き抜かないで置いています。
明日は新たな仕事の始まりです。前の仕事が片付かないのに・・。ため息が出て来ます。
« 趣味の果樹畑(2月中旬) | トップページ | 河津桜と紅梅 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント