浮島ヶ原自然公園(一月半ば)
ミニキャブへガソリンを入れに行った帰り、久しぶりに浮島ヶ原自然公園へ寄って来ました。
葦が刈り取られスッキリした景色です。
ここに生える木々は殆ど柳(タチヤナギ)かな?ムクドリの群れがいました。18.8倍では、このくらいがやっと・・。
木道脇では、ヒキノカサやサワトラノオの葉が見えていました。冬葉を見ながら、春を思うのも楽しいものです。
私の背丈を超える葦とセイタカアワダチソウのドライフラワーです。
写真が展示されていました。撮りたくてもなかなか撮れないような写真が並んでいました。
ネイチャークラフトの力作です。手元に、常葉大学社会環境学部の山田辰美教授の「自然遊び入門」と言う本があります。大人が見ても夢のある楽しい本だと思います。
木の実の標本や果実で作った花も素晴らしいです。
史跡探訪も興味ある私の目に入って来たこの木彫り、素晴らしいでしょ?作者さんともお話しする事が出来ました。趣味の域を超えていますね。
写真展は、1月10日~1月31日の土・日・祝日(10/11/16/17/23/24/30/31)開催されているそうです。
« イチヨウランとミヤマウズラ(富士市) | トップページ | 山宮浅間神社(富士宮市) »
「浮島ヶ原自然公園」カテゴリの記事
- 浮島ヶ原自然公園(7月-②)(2020.07.11)
- 浮島ヶ原自然公園(7月-①)(2020.07.10)
- 浮島ヶ原自然公園のサワトラノオ②(2020.02.16)
- 浮島ヶ原自然公園のサワトラノオ①(2020.02.16)
- 浮島ヶ原自然公園(2月中旬)(2020.02.14)
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント