山宮浅間神社の植物
無事、箱根から帰って来ました。国道一号線には、スタッドレスタイヤを確認する検問所が設けられていました。あれだけ報道されていても、ノーマルタイヤで上ろうとする車もありましたよ。
今日の記事は、山宮浅間神社で見つけた植物を集めてみました。
参道脇にはスギの林があります。我が町内のスギの方が太いかな?林床には、有毒植物のクサノウが生えていました。
一番目立つのは、シャガです。花の季節は見事でしょうね。
サイハイランが、こんなにまとまって生えていました。通常は一枚葉ですが、良く見ると二枚葉も数株ありました。
こちらは、ハナワラビの仲間です。
葉の先が尖っているから、オオハナワラビかアカハナワラビ?茎に毛が生えていたので、オオハナワラビかな?
そして樹上を見上げると・・。
「あっ、セッコクだ!」富士宮市では、野生のセッコクを初めて見ました。早速、お賽銭の御利益がありました。次回は高倍率ズームのコンデジを持って行こう!
静岡県では、準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
ガイドさんの話では、林床に白い花が沢山咲くそうです。ニリンソウだろうか?春に再確認です。
我が家で、今年一番先に咲いたラッパズイセンです。他はまだ葉が伸び始めたくらいです。
さて、明日も箱根・・凍結が心配です。
« 山宮浅間神社(富士宮市) | トップページ | 梅と桜 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「苔と羊歯」カテゴリの記事
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- ヒメミズワラビ(2020.11.06)
- 遠州路で気になった植物②(2020.11.03)
- 菩提寺のヒトツバ属(2020.05.15)
- 菩提寺で見たシダ植物(2020.03.11)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
キレンゲショウマさん、お早うございます。
寒い日が続きますね。
セッコクは意外でした。
シシランかと思って、良く見るとセッコクでした。
静岡県でも、西の方や伊豆では見られるそうですが・・。
身近なところでも、嬉しい出会いが沢山潜んでいますね。
投稿: やまぶどう | 2016年1月21日 (木) 08時10分
山宮浅間神社、土日祝日はガイドさんが説明してくれていいですね。
私も知らぬ事ばかりで、大いに楽しませて戴きました。
ここは春のお花がいいのでよく立ち寄っています。
でもセッコクは知らなかったです。 今度気をつけて見てみよう・・・
大分整備されて来ているようですね。
投稿: キレンゲショウマ | 2016年1月21日 (木) 00時09分