趣味の果樹畑(12月上旬)
予報通り雨が降って来ました。明日はかなり降るらしい・・。萌の散歩がたいへんです。
今夜の記事は、趣味の果樹畑の様子です。
まだ落葉せずにいる無花果の葉です。これは「日本原産無花果」と書かれていました。
同じ無花果でも葉の形もいろいろ・・。右はドーフィンです。これ以外にホワイトゼノアを植えてあります。
かろうじて残っている葉は、梨です。今年も実が生ってくれませんでした・・。
梨は「「自家不和合性」と言う性質があり、一本では受粉しないそうです。もう一本植えなくては・・。自家受粉を嫌うのは、アケビも同じです。アケビは複数本植えてから、沢山の実が生り始めました。
右は桃の葉です。こちらは生ったのですが、野鳥や獣の餌になってしまいました。
キウイは二種類植えてあります。勢いが良く、手の付けられない状態になっています。
「原種ブルーベリー」と書かれたこの果樹は、やっと熟したようですが、スカスカしてあまり美味しくありませんでした。もう少し早い時期に収穫するのかな?
こちらは冬に花の咲く、ビワです。
暖色系の色彩が目に入りました。イノコヅチの葉です。他の植物では見られないような色で、綺麗でしょ?
さて、明日はまた工事立ち合いです。頑張らなくては!
« 箱根 | トップページ | ロウバイの花(裏庭植物園) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント