柑橘類(趣味の果樹畑)
今日は暑い一日で、車の窓を開けて走りました。どうなっているのでしょう?
日曜日の午後、果樹の様子を見て来ました。柑橘類の果実を集めてみました。
器量の悪い代表格は、ハナユズです。今年は、隣の敷地の木が倒れて来て、枝が被害を受けました。
左は裏庭植物園のホンユズです。高い所になっているので、簡単に採れません。右も酸っぱい柑橘類の仲間・・シークワーサーです。唯一緑色でした。
左はキンカンです。沢山生りますが、大きさが疎らです。右は、アオシマミカンです。今年は、枝をシカに食べられてしまい、あまり生りませんでした。電気柵の延長が遅過ぎました。
こちらは大型柑橘類です。名前が分からなくなってしまいました。
左も大型柑橘類ですが、上とは別種です。同じく名前が分かりません。そして、右はスダチかカボス・・普通は青い(緑色の)内に収穫するようですが、もう黄色くなっていました。
拡大してみました。焼酎の水割りに入れています。
農薬散布や摘果をすればもっと上手く出来るのでしょうが、現在のところ全然世話をしておりません。でも、こうして実が生ってくれると嬉しいものです。
« 趣味の野菜畑(11月中旬) | トップページ | ノブドウ等の実(趣味の果樹畑) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント