野生ランの果実(北八ヶ岳&富士山南面)
【北八ヶ岳】
ドライフラワーを撮ろうとして、草むらを見ると・・。
「あっ、これ野生ランの果実(朔果)じゃないか?」こんなのに注目しているのは、私くらいでした。
接写してみました。花が密集して咲いたようです。日照の良い所に生えているし、もしかしたら○○チドリかな?
私は野生ランだと思うのですが如何でしょう?ご存知の方教えてください。
ついでに・・。
こちらは、オオヤマサギソウかオオバナノオオヤマサギソウではないかと思われる野生ランの果実です。
オオバナ・・花が大きいのかと思ったら、距の長さで判断するようです。また、Web図鑑に掲載されている写真が正しいとすれば、双方で距の向きが違うようです。それに触れたページは殆どありませんが・・。下向きになるのとクロスするのがあります。
ちょっと位置を変えて・・。写真を撮ったのは10日程前です。昨年に比べて、今年は結実した果実が少ない・・。
それに、このての果実は、枯れて弾ける頃、バッタなどに食べられやすいようです。ウチョウランなども弾く寸前に齧られています。他のものを齧れば良いのに・・。
« ドライフラワー(北八ヶ岳) | トップページ | 山頂駅からの景色(北八ヶ岳) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント