第二の竹林に咲くアキザキヤツシロラン(富士市)
今夜から明日にかけて、東海地方は大雨だそうな・・最近の雨は、降り方が半端ではありませんね。
先日行った、アキザキヤツシロラン第二の竹林に咲く花を集めて見ました。第一の竹林が、3~4年前の川岸の整備工事でかなり削られてしまいました。でも、この竹林に生えている事が分かり、少し安心しました。
結実したした株もあります。蕾は上を向き、花は横を向いて咲き、結実するとまた上を向きます。
竹林の部材で作った実生床も準備出来ました。来年は、何とか発芽⇒開花まで辿り着きたいものです。
左の花には、クモかあるいは別の昆虫が訪問しています。右はピンボケしてしまいましたが、ショウジョウバエが頭の後ろに花粉を付けています。ラン科植物の花粉は、このようにハチやアブなどの首の後ろに付くそうですが、どうして落ちないのでしょう?
こちらにもショウジョウバエが訪問していました。そして、私の身体には、来なくても良い藪蚊が訪問して来ました。
これ、マリア様のようでしょ?
次にここを訪れるのは、実生実験用の果実(種子)の採取です。後どのくらい待てばいいのだろう?
« アレチウリ(富士市) | トップページ | ナンバンギセル(裏庭植物園) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント