ヒガンバナ開花(前庭植物園)
一日一記事が、ネタ切れと仕事疲れで遅れ気味になってしまいました。でも、もう少し頑張れば、昨年秋から続いていた厄介な仕事が片付きます。また山歩きが出来ます!
15日には、まだ蕾だった彼岸花が咲きました。
帰宅してからの撮影なのでストロボ発光です。しかも雨が降っています。
横顔。ボランティアで、沼川の土手に植えたヒガンバナは元気だろうか?今年は植え付けや草刈りに参加出来ませんでした。事業予定日は、殆ど仕事でしたので・・。
白系の花は開花時期が早く、もう変色したり萎み始めていました。右は子房の様子です。ヒガンバナは、種が出来ないと聞きました。でも、毎年幾つか膨らむものがあります。中を開いて、黒い種を確認しましたが、発芽するかは分かりません。
« ヤマホトトギス(再登場) | トップページ | 野菜畑の花 »
「植物観察」カテゴリの記事
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
- 裏庭植物園(4月半ば)(2018.04.18)
- ジロボウエンゴサクとヒトリシズカ(2018.04.17)
- カラスノエンドウとエンドウ(2018.04.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/62299729
この記事へのトラックバック一覧です: ヒガンバナ開花(前庭植物園):
もこままさん、お早うございます。
昔は、そんなイメージがありましたね。
でも最近では彼方此方の家の庭で見かけるようになりました。
富士市の工業地帯を流れる沼川に、ヒガンバナを植えるNPOの事業があって、時々ボランティアで参加しています。
投稿: やまぶどう | 2015年9月19日 (土) 05時20分
こんにちは。
ヒガンバナ(リコリス)にも数種類あるようで 色もいろいろありますね。
我が家にも数種類植えていて 私は大好きなんですが
「増えたからあげる」と、ご近所さんに言っても
「ヒガンバナは要らない」と、言われてしまいました。
お墓のイメージが強いのでしょうか(><)
投稿: もこまま | 2015年9月18日 (金) 17時19分