アオスズラン(富士山)
アオスズラン(エゾスズラン)は、標高1,200mくらいから2,000mを超す辺りまでの広い範囲に生えています。かと言って、何処でも見られるわけではありませんが・・。
【低い所のアオスズラン】
枯れかけたスズタケの傍に生えていました。この辺りでは、沢沿いで数十株を見つけた事があります。でも、その殆どが虫に齧られるのかまともに育ちません。しかも花を付けるまで育った株は、このようにほっそりしています。花数も少ない・・。
花を接写して見ました。
今年撮ったのは左の二枚です。時期が遅く子房が膨らみ始めていました。右は昨年この近くで撮った花の写真です。下界のアオスズランと見比べてください。別種のように見えるでしょ?
この植物は、本来日照の良い場所を好むのではないでしょうか?下界では、周囲の樹木の生長が早く、薄暗い場所に生えている事が多いので、花数も少なく痩せているのかもしれません。
ついでと言っては何ですが、自宅植物園に植栽のサギソウが咲いています。登場する機会が無いと可愛そうなので、特別出演という事で・・。それにしても名前通りの花ですね。
« 砂礫地に生える植物(富士山) | トップページ | ヤツシロラン類の実生栽培記⑥ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
雪ん子さん、今晩は。
私もです。
今の仕事が終わるまでは、仕方ありません。
サギソウもいろいろな種類が作出されているようですね。
ウィルス病にかかり易いのが難点です。
小父さんばかり・・若い人も興味を持ってくれると良いのですが・・。
投稿: やまぶどう | 2015年8月21日 (金) 23時26分
ご無沙汰しています m(_ _)m 読み逃げは時々・・・
サギソウ、とても繊細な花ですね
我が妙高市新井には同好会があって
毎年、文化ホールのロビーで展示会があります。
育てているのはヤッパリ、おじさんばかりですが・・・
投稿: 雪ん子 | 2015年8月21日 (金) 12時39分