ジガバチソウ(富士山)
このところ、夜は涼しい日が続いています。今夜は寒いくらいです。
今日は、クモキリソウ属の野生ラン・・ジガバチソウの記事です。見難い写真ばかりですが・・。
最初に・・この場所には、昨年まで数株のシテンクモキリが生えていました。今年見に行ったら一株もありませんでした。見易い場所だったのに、がっかりです。
私の探索範囲で、クモキリソウは比較的目にする機会がありますが、ジガバチソウはあまり出会いません。
葉の網目模様から、ジガバチソウではないかと期待していた場所です。予想通りの花が咲きました。
足を広げた河童みたいですね。右は緑の花です。複数生えている所では、緑色の花もたまに見かけます。
横顔。
もう少し条件の良い日に出会いたかったのですが、ぜいたくは言えません。この日も、山の神様に感謝です。
« タカネグンナイフウロ(富士山) | トップページ | コフタバラン(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
うーさん、今晩は。
山岳レンジャーに参加されているんですね。
この近くには幾度か行っていたのですが、今迄気付きませんでした。
花を見る事が出来て良かったです。
投稿: やまぶどう | 2015年7月 4日 (土) 01時57分
こんにちは。
山梨県山岳レンジャーもとある山のジガバチソウの
調査を始めました。
同じ山でも昨年と比較して、数が増えている所、
減っている所がありました。
数の多い所には素心花がありました。
投稿: うーさん | 2015年7月 3日 (金) 10時24分