ヤツシロラン類の実生栽培記④
日曜は雨だったのに、仕事の土曜と月曜、火曜は天気が良いなんて・・。
竹林の部材を集めたヤツシロラン類の実生容器を覗いて見ました。
今まで気付かなかった根状器官が伸びています。でも、一本だけ。
塊茎は小さいのですが、色が黒い・・。これはアキ or クロ?
アキザキヤツシロランを少しだけ蒔いたのですが、数ヶ月経っても変化がないのでダメだと思っていました。もしかしたら、竹林の部材を採取した時に紛れ込んでいたのかも?でも、その竹林は自生地ではないと思えるし・・。
クロヤツシロランを蒔いた二個目の容器でも、だんだん賑やかになって来ました。
大きく育った塊茎と、いぼの出来た根状器官。このいぼってこれからどうなるのだろう?
このまま無事に育ってくれるだろうか?菌従属栄養植物の成長は、時間だけでは計り知れません。
また、アップし忘れて寝てしまいました。昨日の日付でアップします。
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
コメント