マルバノイチヤクソウとアキノギンリョウソウ(山梨県)
イチヤクソウとアキノギンリョウソウ・・何の関係があるんだ?
どちらも、イチヤクソウ科シャクジョウソウ属だそうです。ただ、APG植物分類体系では、イチヤクソウ科は科全体がツツジ科と書かれていました。素人は、「えっ?ツツジ科!」と言いたくなってしまいます。
私の探索範囲ではあまり見かけないマルバノイチヤクソウ。山梨県に行くと、比較的目にする機会が多いです。
ストロボ発光で接写。右は昨年の果実殻です。
ギンリョウソウは目玉親父みたいな液果だし、シャクジョウソウは一茎に複数の果実(花)が生ります。シャクジョウソウの仲間、アキノギンリョウソウだと思います。
アキノギンリョウソウは、ギンリョウソウモドキなんて可愛そうな名前をつけられています。「○○モドキ」等と言う間に合わせのような名前は、植物が可愛そうです。もっとましな名前をつけてあげたいものですね。
最近では、赤や黄色の単色ではなく、複雑な色の花が作出されているようですね。我が家の庭に咲くチューリップは、昔ながらのシンプルなものばかりです。
« イカリソウ(山梨県) | トップページ | 市川三郷町で出会った植物 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
コメント