マルバノイチヤクソウとアキノギンリョウソウ(山梨県)
イチヤクソウとアキノギンリョウソウ・・何の関係があるんだ?
どちらも、イチヤクソウ科シャクジョウソウ属だそうです。ただ、APG植物分類体系では、イチヤクソウ科は科全体がツツジ科と書かれていました。素人は、「えっ?ツツジ科!」と言いたくなってしまいます。
私の探索範囲ではあまり見かけないマルバノイチヤクソウ。山梨県に行くと、比較的目にする機会が多いです。
ストロボ発光で接写。右は昨年の果実殻です。
ギンリョウソウは目玉親父みたいな液果だし、シャクジョウソウは一茎に複数の果実(花)が生ります。シャクジョウソウの仲間、アキノギンリョウソウだと思います。
アキノギンリョウソウは、ギンリョウソウモドキなんて可愛そうな名前をつけられています。「○○モドキ」等と言う間に合わせのような名前は、植物が可愛そうです。もっとましな名前をつけてあげたいものですね。
最近では、赤や黄色の単色ではなく、複雑な色の花が作出されているようですね。我が家の庭に咲くチューリップは、昔ながらのシンプルなものばかりです。
« イカリソウ(山梨県) | トップページ | 市川三郷町で出会った植物 »
「植物観察」カテゴリの記事
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
「腐生植物」カテゴリの記事
- 冬のキノコ(2018.01.17)
- 2017年の思い出③(2017.12.27)
- 2017年の思い出①(2017.12.26)
- 菌糸・キノコ栽培(2017.12.04)
- 再生休耕畑の植物観察①と実生栽培床の準備(2017.11.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/61584445
この記事へのトラックバック一覧です: マルバノイチヤクソウとアキノギンリョウソウ(山梨県):
コメント