コアツモリソウ(富士山)
« ムヨウランその後 | トップページ | 甲斐犬「小桃と萌の誕生日」 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
久さん、今晩は。
こちらの写真は、我が家から見て富士山の裏側・・北麓になります。
今迄見ていた場所ではなく、車から降りてかなり歩きますが、平坦な道でした。
富士山の南面では、まだ出会った事がありません。
投稿: やまぶどう | 2015年6月 6日 (土) 18時48分
コアツモリソウ、好いですね。
四国にも自生地が残っています。数年前に2~3度写真を撮りました。
しかし、険しいく、高い山ですので、もう登ることはできません。
撮り貯めた写真をパソコンで見て愉しんでいます。
投稿: 久 | 2015年6月 6日 (土) 09時12分
うーさん、今晩jは。
この場所に生えるコアツモリは、日照の関係もあって他より少し遅いと思います。
ここを訪れる人は、地元でも殆どいないのではないかと思える場所です。
昨年は、雪の影響もあり深山の野生ランの開花が遅れましたから、今年は尚更タイミングが難しいですね。
投稿: やまぶどう | 2015年6月 2日 (火) 00時31分
この日は真夏日が予想されたので、
早朝に北麓の森に行きました。
花友が既に15日訪れて蕾の写真をBlogにアップしていたので
コアツモリソウをタイミングよく観れました。
足の踏み場もない青双葉蘭も花芽を付け、スズムシソウは
満開ですした。
今年は花の開花情報交換してタイミングを合わす必要がありますね。
投稿: うーさん | 2015年5月31日 (日) 10時07分