イチヨウラン(富士山)
« クンシランと萌 | トップページ | 散歩道の野生ラン(富士市) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
もこままさん、今晩は。
イチヨウランは、富士山に咲く野生ランの中でも一番のお気に入りです。
本当に増えていて良かったです。
投稿: やまぶどう | 2015年4月29日 (水) 23時10分
うーさん、今晩は。
コメントが遅くなって申し訳ありません。
イチヨウランは、花の変異も面白いですが、葉の変異を観察するのも楽しいです。
秋に蕾を持って冬越しするのが、深山の野生ランらしいですね。
スミレは、名前が良く分からないものばかりです。
似ているものがいっぱいあるので・・。
アケボノスミレを気に入っています。
投稿: やまぶどう | 2015年4月29日 (水) 23時07分
こんにちは。
何度見ても品があって素敵な花ですね!
無事に繁殖しているようで、わが事の様に喜んでいます。
投稿: もこまま | 2015年4月27日 (月) 13時48分
お早う御座います。
イチヨウランにもウズラバがあるんですね?
ウズラバハクサンチドリは以前黒岳(大雪山系)でみました。
もうイチヨウラン咲いているんですね
この俯せ加減がとてもいいです。
私はまだ菫を追っていて、昨日も「諏訪菫」を探しましたが
見つかりませんでした。
今年、菫は当たり年ではない様に思います。
投稿: うーさん | 2015年4月27日 (月) 07時20分