川散策
日曜の午後(15時半頃)、不法投棄のパトロールを兼ねて、近くの川を歩いてみました。
工事のせいか、地震で崩れたのか、昔とちょっと変わった感じがします。
この巨岩は地震でずれて来たのか、以前はこの場所ではありませんでした。
上の左側の写真をズームすると、ペットボトルが挟まっていました。増水した時に押し込められたのだろうか?先へ進むと、右のような大岩が行く手を阻んでいました。元渓流釣り師は、これでも進む事は出来ますが、不法投棄パトが主目的なので、林道へ戻る事にしました。
少しだけ水が流れていました。数年前に見た時は、近くの焼却場から流れる排水で濁っていましたが、この日は綺麗でした。
オタマジャクシ発見!右は孵り始めの卵です。この時期で、ひも状ではありませんからヤマアカガエルかな?我が家のビオトープに産卵しに来るヤマアカガエルは、まだ見かけません。今年も来てくれるだろうか?
頭上を見上げると猛禽類が飛んで行きました。スポーツモード切り替えが間に合わず、ピンボケ・・。
時間のある時に、この先の探索もしてみたいと思っています。
« クロヤツシロラン実生栽培への挑戦⑨-2 | トップページ | 不法投棄パトで出会った植物 »
「生き物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- ハナマメとエサキモンツキカメムシ(2020.11.17)
- 再生畑②の片付け(2020.10.29)
- シュウメイギク(2020.10.28)
- 甲斐犬「萌」とアカギカメムシ(2020.10.27)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
おばさん、お早うございます。
富士市長から委嘱状を受け取り、一年が経ちました。
二年任期なのでもう一年頑張らなければなりません。
その後は、どうするか今後考えようと思っています。
この川は、普段殆ど水が無いのですが、増水時には暴れ川に変身します。
行く手を阻む巨石がそれを物語っています。
自然の力は凄いですね。
投稿: やまぶどう | 2015年2月17日 (火) 08時19分
雪ん子さん、お早うございます。
月二回の不法投棄パトが、忙しい時は結構負担です。
でも、この日もパト隊員で回収できないような投棄物を発見しました。
困ったものです。
熊は怖いですね。
あんな図体なのに木登りが上手くて、動きも早いようですから・・。
雪山を歩くのも面白そうですね。
家の周りはまだ白くなっておりません。
3月に振らないか心配です。
投稿: やまぶどう | 2015年2月17日 (火) 08時03分
不法投棄のパトロール
お疲れ様でした
良いことをされていますね
大雨の後は流れも変わり巨石が
流れを塞いだりと自然の怖さを
身を以て実感しますね
投稿: おばさん | 2015年2月16日 (月) 21時56分
こんばんは
パトロールお疲れ様でした
この時期に山歩きが出来るやまぶどうさんがチョッピリ羨ましいです。
3月に入ったら、カンジキかスノーシューで、里山歩きをしたいと思っていますが
去年エサが少なかったせいで、この時期に冬眠しているはずのクマが・・・
お腹をすかして出没しているとか・・・1人での山歩きは心細いかも・・・
投稿: 雪ん子 | 2015年2月16日 (月) 20時33分