イチヨウランとの再会(富士市)
今日は休日ですが、昨日の工事の確認に21時頃から出かけなければなりません。ちょっと辛い・・。
午前中、家族を送った帰りに、(我が家より少し上にある)小雨降る林内に寄ってみました。タイトルを見て「今頃?」と思われた方が多いかと思います。
イチヨウランが生える亜高山帯の針葉樹林は、今頃雪の中です。でも・・。
そのイチヨウランは、標高600~700mのヒノキの林に生えています。どうしてこんな標高の低い場所に生えているのか不思議です。
ストロボ発光。見たような色に写らないのが難点です。良く見ると、蕾が確認出来ます。
こちらにも・・。
昨年の5月11日に撮った花の写真です。
イチヨウランは、晩秋に葉の更新があり、蕾を持って冬越しします。昨年の開花株は一本でしたが、今年は二本見られそうです。
とにかく無事でいてくれて良かった!この場所で、子孫を増やしてほしいと願っています。
« 留守番していた萌 | トップページ | クロヤツシロラン実生栽培への挑戦⑧-1 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント