クロヤツシロラン実生栽培への挑戦⑧-1
また一週間が経ちました。一週間毎のクロヤツシロラン実生栽培の記録です。
ツインズの塊茎はますます大きくなって来ました。根状器官(仮名)も伸びています。
一方、根状器官(仮名)や塊茎の出現が早かったスギの球果では、あまり成長していないような気がします。根状菌糸束だけでは、発芽が早くてもエネルギー不足なんだろうか?
でも、白い菌糸が纏わり付き始めているからエネルギー補給が出来るかな?根状器官(仮名)の太さや長さはツインズの方が勝っています。
こちらの球果でも、根状菌糸束の周りにプロトコームが集まっていました。
網目状のエリアではこんなになっています。この部分は、エネルギーを沢山持っているのかな?
毎回同じような写真ですが、容器内で撮れる場所が限られるので仕方ありません。ヘタに動かすと、菌糸との結合が外れて、成長に影響するだろうし・・。
« イチヨウランとの再会(富士市) | トップページ | クロヤツシロラン実生栽培への挑戦⑧-2 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
たんさわらんぽさん、今晩は。
不安と期待の日々です。
真竹の林で見つけた菌、ここにはアキザキのみ蒔いてみました。
ただこの容器は室内に置いてあるだけで、加温をしておりません。
菌の変化も面白いです。
写真のイチヨウランが、この標高で育っているのが不思議です。
この場所から、標高差1000mまでの間で確認した事がありません。
投稿: やまぶどう | 2015年2月10日 (火) 00時24分
こんばんは 全て順調な様で。
共生菌候補は数々あれど「選ばれし菌ちゃん」が最終的には力を発揮すると言ってますからね。数撃てば当たる筈ですね。とにかく色々と試しておりますです、未知の分野ですので。
開花を夢に見ながらです。イチヨウランは憧れですね、腐生ランよりはるかに難しいですね。
投稿: たんざわらんぽ | 2015年2月 8日 (日) 22時15分