クロヤツシロラン実生栽培への挑戦⑩
パソコンを長時間使っていると、瞼が痙攣します。こういう時は、山歩きが一番なんですが・・。
一週間毎のクロヤツシロランの様子です。天気が悪く薄暗かったので、ストロボ依存で撮ると色が茶色っぽくなってしまいます。困ったものだ・・。
遅れて出来たプロトコームは、根状器官(仮名)を伸ばして来ました。
根状器官(仮名)は、根のように見えますが、地中(下)を目指さず空中に伸びています。菌糸を誘っているようです。
塊茎は地中(下)を目指しています。下が土だったらもぐって行くのかな?
塊茎の先端部を接写。この後どうなって行くのでしょう?
ここへ来て、スギ球の一群の成長が失速したように思えます。不安が過ります。菌糸の付いた杉玉を、近くへ補給した方が良いのだろうか?
こちらは、真竹に生えた菌糸です。
この容器に蒔いたアキザキヤツシロランは、種子が少なかったせいか何処にいるのか分からなくなりました。それに、こちらは加温しておりません。アキザキヤツシロランは、西の方に多く見られるようですから、温度が低いと難しいのかも?アキとクロが混生していた自生地では、果実の様子からするとアキの方が遅いようです。
とりあえず、菌糸の活性化を観察する事にしよう!
« 沼津市某所から見た富士山 | トップページ | 庭に咲く花 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント