浮島ヶ原自然公園(2月中旬)
先日、久々に浮島ヶ原自然公園へ行って来ました。
葦が刈られ、スッキリした園内の様子です。
木道脇では、ヒキノカサが姿を現していました。環境省第四次レッドリストで、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。
こちらにはサワトラノオ(左)やノウルシ(右)も・・。サワトラノオは、絶滅危惧種ⅠB類(EN)、ノウルシは準絶滅危惧種(NT)に指定されています。園内は、希少種の宝庫です。
ノウルシの黄色い葉が、園内を染めるのももう少しです。待ち遠しい!
ネコヤナギも春を告げていました。思わず触ってみたくなります。
西南のエリアには、アオサギがいました。この辺りがお気に入りのようです。
まだまだ寒い日が続きますが、園内の植物達も春の準備を始めていました。
この日は、バズーカ砲のようなレンズを持ったカメラマンが大勢いました。どうしたのだろうと思ったら、珍しい野鳥の情報が流れたとか?県外からの人もいたようです。
« 不法投棄パトで出会った植物 | トップページ | 家の周りの春(2月中旬) »
「植物観察」カテゴリの記事
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
「浮島ヶ原自然公園」カテゴリの記事
- ヤナギの花(2018.04.15)
- ミツガシワ(2018.03.31)
- 浮島ヶ原自然公園(7月下旬)(2017.07.29)
- 6月半ばの浮島ヶ原自然公園(2017.06.14)
- 浮島ヶ原自然公園(3月中旬)(2017.03.21)
「野鳥観察」カテゴリの記事
- アオゲラ(2018.03.08)
- 高度900mから1mへ(2018.02.24)
- 癒し系の野鳥:ルリビタキ(2018.02.20)
- メジロとヒヨドリ(2018.02.09)
- 門池公園③(その他の野鳥)(2018.02.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/61159696
この記事へのトラックバック一覧です: 浮島ヶ原自然公園(2月中旬):
キレンゲショウマさん、お早うございます。
先日は有難うございました。
もう少し経つとかなり賑やかになって来ますね。
シラガホウジロ・・出会っても、普通のホオジロと思ってしまう事でしょう。
投稿: やまぶどう | 2015年2月20日 (金) 08時00分
こんばんは!
先日はお疲れさまでした。
浮島はこの日、春真っ只中の陽気で、ボーっとしてしまいそうな
感じでしたね。(いつもボーっとしている事が多い私ですが・・・)
ヨシを退けて見ると、たくさんのノウルシが窮屈そうな感じて
伸び始めていました。 早く退けてあげなければ・・・
お目当ての鳥は、シラガホウジロだったようです。
皆さん肩を落として帰られる姿がお気の毒でした。
私は例え出会っても絶対に解りませんしね~。
投稿: キレンゲショウマ | 2015年2月19日 (木) 19時39分