クロヤツシロラン実生栽培への挑戦④
菌糸を増やしておかなければなりませんので、クロヤツシロランの実生床を、二箱追加しました。それと新しい試みを二つしてみました。結果は、直ぐには出ませんので、後日報告予定です。
富士山が綺麗に見える朝でした。日蔭ると寒い!
網目状の菌糸部分では、球体がますます膨らんで来ました。ここが本来のペースなのかも?
こちらの塊も片方が伸びて来ました。芽のようなものが二つ生えている・・。塊の丸かった方(反対側)も伸び始めているようです。
そして、一番成長の早い所の様子。前記事から約一週間・・結構伸びて来ました。
こちらは色の変わった(灰色がかった)部分が見えます。細毛で覆われた塊茎のようです。
他にも彼方此方で球体が出来ていますが、狭い箱の中なので写真を撮れる場所が限られてしまいます。
« 石になった植物観察②(東海大学自然史博物館) | トップページ | イソギンチャクやウミシダ(東海大学海洋科学博物館) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント
« 石になった植物観察②(東海大学自然史博物館) | トップページ | イソギンチャクやウミシダ(東海大学海洋科学博物館) »
山麓人さま、お早うございます。
目に見えないつながりを考えると、動かすのを躊躇してしまいます。
目新しい事ばかりで、ボックスを覗くのが楽しみです。
でも、蓋をあけるのは、週二日くらいにしていますけど・・。
投稿: やまぶどう | 2015年1月15日 (木) 08時01分
こんにちは
早くも塊茎芽吹きましたね。
一般にこの様な実験は無菌播種でしたこれまでは、なので
鮮明に撮った画像はなかった様です、出来なかったのですね。
これからは、触って、転がして、嗅いで、味みて(笑)撮れますから。
ピンセントでちょいとつまんでね。360度撮ってね、又戻します。
遊んでいては駄目ですがね。
腐生ランが野菜と同じくなってしまった、信じられません。
投稿: 山麓人 | 2015年1月14日 (水) 11時08分
もこままさん、お早うございます。
今のところ順調です。
でも、同じ容器内でも生育にかなりな差があります。
この辺りが、菌糸類から養分をもらう植物の難しさだと思います。
投稿: やまぶどう | 2015年1月14日 (水) 08時03分
こんばんは。
順調に育っているようですね。
喜ばしい限りです。
投稿: もこまま | 2015年1月13日 (火) 20時20分