さかないろいろ(東海大学海洋科学博物館)
« 萌の散歩で出会った野鳥 | トップページ | 水路脇の植物観察(富士宮市精進川) »
「生き物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- ハナマメとエサキモンツキカメムシ(2020.11.17)
- 再生畑②の片付け(2020.10.29)
- シュウメイギク(2020.10.28)
- 甲斐犬「萌」とアカギカメムシ(2020.10.27)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
うーさん、今晩は。
スキューバをされていたんですか。
海の中で見れたら、さぞ綺麗でしょうね。
由比漁港の一部では、夏になると熱帯性海水魚が見られます。
でも、上からだと平たい姿が見えるだけでつまらないです。
海の中にはいろいろな生き物がいて面白いですね。
投稿: やまぶどう | 2015年1月20日 (火) 23時05分
おはようございます。
2005年迄関西地方(大阪、神戸)に住んでいて
スキューバダイビング(SD)が趣味で、大型回遊魚や
地形など写真に収めていました。
ホバーリングでこんな熱帯魚を沢山観ていたので
とても懐かしいです。
何時も、行動半径を広げ、広い知識の習得が必要
とこのブログで刺激を受けます。
投稿: うーさん | 2015年1月20日 (火) 07時55分
おばさん、今日は。
海の生き物だけでなく、隣の自然史博物館には里山の生き物等についても展示されていました。
恐竜の骨やその模型も、展示数が多く見応えがあります。
山歩きだけでなく、博物館で見聞を広めるのも楽しいです。
投稿: やまぶどう | 2015年1月18日 (日) 09時59分
東海大学の施設は本当に素晴らしいですね
愚息たちが幼い日に行ったきりですが
今 行っても楽しめそうね
作り物の魚かなっても間違えるほど
鮮やかな魚の数々・・・・
やはり鑑賞するのが良いわ
正面顔って面白い
どの図鑑観ても横姿ばかりなので
新鮮で~す
投稿: おばさん | 2015年1月17日 (土) 10時32分