選挙からの帰り道②
続きです。
途中で出会った巨木は、生きた化石「メタセコイア」です。並んだ幹の側には、枝が無い・・面白いですね。一番右はカエデ属のようです。
メタセコイアの実?メタセコイアは、雌雄異株だそうです。雌株の実は、マツボックリのような形で、この稲穂のようなのは雄株の実だそうです。この木は雄という事ですね。
「メタセコイアは枝が上に伸び、ラクウショウは枝が横に広がる」とWeb図鑑に書かれていました。似た者同士でも、いろいろ違いがあるようです。
カエデ属の翼果でした。右はゴンズイの果実です。赤と黒・・ヤマシャクヤクの果実を思い出します。
この枝は何だろう?良く見ると実が残っていました。ネムノキのようです。
ススキの穂をズームしてみました。綺麗でしょ?
今日は、寒くて風の強い日でした。帰り道では、車が風を受けて怖かったです。天気も人の心も穏やかなのが一番!
« 選挙からの帰り道① | トップページ | 趣味の果樹畑(十二月下旬①) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント