奥山方広寺(宝物)
今日は雨・・止んだと思ったらまた降って、幾度も濡れました。お陰で、草刈りのボランティアは、中止になりました。
ブログネタも切れて来ましたので、かなり前に遡って写真フォルダを探してみました。9月半ばに訪れた奥山方広寺の記事です。
家族の希望で行った竜ヶ岩洞から更に足を伸ばしました。せっかく近くまで行ったので・・。
こちらは木喰(もくじき)上人作の像です。江戸時代の中頃から後半(徳川吉宗から家斉の時代)に生きたお坊さんで、身延町古関の生まれだそうです。
左は烏天狗、そして右は役の行者の像です。役の行者は、何となく不気味に感じます。罰当りでしょ?でも、下の写真を見てください。
こちらは、浜松市天竜区春野町の山城「犬居城」跡に祀られている役の行者です。たった一人で山の上で出くわすと怖いですよ。
« 赤い実いろいろ | トップページ | 石になった植物(奇石博物館) »
「史跡探訪」カテゴリの記事
- 三日市浅間神社と妙法寺(毘沙門天)(2020.02.04)
- 登呂遺跡(2020.01.19)
- 御幸寺山(みきじさん)②(2019.03.13)
- 御幸寺山(みきじさん)①(2019.03.12)
- 初詣とイズセンリョウ(2019.01.01)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント