ツチアケビとクロヤツシロラン
今日は、不法投棄のパトロールと注意書きの立札を立てました。ゴミを捨てるふとどき者は一向に減りません。困ったものです。
【ツチアケビ】
昼前に少しだけ、ツチアケビの果実の様子を見に、愛鷹山系の渓谷へ行って来ました。
昨日の雨で、いつもより水量がありました。
これだけ目立つのですから、野生動物が気付いて食べても良いものを・・。でも、前回見た食痕だけでした。
落ち込みに潜む渓魚に思いを馳せながら川を下りました。
【クロヤツシロラン】
昨年は、沢山果実柄が伸びていた場所(左)ですが、今年は殆ど出ませんでした。菌糸を食べつくしてしまったのでしょうか?
倒木の脇を見ると、クロヤツシロランの塊茎が転がっていました。ところで、右は今日撮った写真です。もうとっくに莢が弾けて姿が無いと思っていたのですが、まだこんな状態の果実がありました。開花時期にかなりなずれのある事を再認識しました。
午後は、栗の大木の枝を剪定しました。お陰で右肩が上がりません。やっぱり歳には勝てませんね。
« 浮島ヶ原自然公園(11月下旬②) | トップページ | クレマチスの花(前庭植物園) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
もこままさん、お早うございます。
面白そうな本を見つけましたね。
「何のためにこんな形をしているのだろう?」なんて疑問を持ちながら植物観察して歩くと楽しさが増します。
最近、名前の分からないキノコの菌糸を育てています。
それは、腐生蘭「クロヤツシロラン」の発芽の為です。
私にとって未知の世界なので、どうなるか分かりませんが・・。
投稿: やまぶどう | 2014年12月 3日 (水) 08時11分
こんばんは。
昨日 市の図書館に行ったら「不可思議なプランツ図鑑」という本を目にしました。
パラパラとめくってみたら ツチアケビ、ギンリョウソウ、プテロスティスなどなど
興味を引く植物が満載
早速借りてきて読んでいます。
世の中には不思議な植物や動物がいるのですね(@@)
見ていて飽きません^^
投稿: もこまま | 2014年12月 2日 (火) 20時27分
おばさん、お早うございます。
いつもコメント有難うございます。
そうですね。サツマイモの色とよく似ています。
こどもの国の北側から十里木カントリーへ入る道をご存知ですか?
そのまま進むと、天照教から富士山スカイラインに繋がります。
例年は、この入口辺りで楓の紅葉がとても綺麗だったのですが、今年は風で傷んでしまい残念です。
のんびり走る山道も良いものですね。
投稿: やまぶどう | 2014年12月 2日 (火) 08時10分
何を血迷ったのか 私


2枚目のUPをサツマイモかと
嫌だわ よく見れば良く読めば
ツチアケビの果実・・・ですね
昨日 御殿場の御胎内の湯に行ってきました
いつも東名を利用していますが
昨日は十里木を通りこどものくにを抜け
裾野から行ってきました
木々を眺めながらのドライブ
投稿: おばさん | 2014年12月 1日 (月) 15時54分