ジイソブ(富士山麓)
« タマゴダケ再び(萌の散歩道) | トップページ | 庭に咲く花 »
「植物観察」カテゴリの記事
- 最近出会ったスミレ(2018.04.25)
- ケヤマウツボ(2018.04.24)
- サクラソウの生える林(長野県)(2018.04.23)
- クモノスシダ(2018.04.22)
- ヒカリゴケ(2018.04.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/60261494
この記事へのトラックバック一覧です: ジイソブ(富士山麓):
雪ん子さん、今晩は。
こちらでもツルニンジンと呼んでいます。
私が見つけた場所は、人目に付くところですがまだ無事でした。
山野で出会った珍しい植物が、次回行った時に姿を消していた時の虚しさは、激しい怒りへと変わりますね。
地域の自然観察の好きな人に、散策の時腕章などを付けてもらうのも一案だと思います。
私は富士市から不法投棄のパトロール隊員の委嘱を受けています。
あの腕章やベストが結構プレッシャーにもなっていると思います。
山野草栽培を否定する人もいますが、私は許可を受けた農場などで増殖されたものなら問題ないと思っています。
植物は栽培して学ぶ事も多々あります。
山梨県では、規制植物を購入する場合、山野草店のノートに記帳する事になっているそうです。
山野での採取を法律でしっかり規制し、栽培するなら増殖・販売許可を受けた業者から購入するような体系を確立する必要があると思っています。
投稿: やまぶどう | 2014年9月 7日 (日) 18時00分
こんばんは
ジイソブ、妙高ではツルニンジンって呼んでいます。


去年これが沢山ある林道で道沿いのものが
ほとんど盗掘されていて・・・ガッカリしました。
花の盛りの地上部が枯れているので変だな~と思ってよくよく見たら
根っ子が掘り返されていました
これを取り締まることは出来ないのでしょうかね~
投稿: 雪ん子 | 2014年9月 6日 (土) 20時37分