キバナノショウキラン(富士山)
諸先輩のブログに、キバナノショウキランが登場し始めています。こちらではどうだろう?
萌の早朝散歩を通常と同じ時間に終えて、富士山へ向かいました。いつもの林内に入ると蕾が出ていました。
①
⑩
同じ株に違う番号が付いていないと思いますけど・・。短時間に、10本の株を発見しました。そして、昨年10株以上を見つけた第二の場所へ向かいましたが、姿が見えませんでした。一緒に生えいていたキヨスミウツボも、やっと姿を現し始めたところですから、まだ少し早いのかもしれません。
昨年は、彼方此方探しても見つからず、半分諦めかけていたのですが、新たなエリアを探索して沢山の株と出会う事が出来ました。
キバナノショウキランは、単体で生えている場合、まったく同じ場所に続けて出てこないようです。花が咲くと、エネルギーを使い果たして休眠するのか、それとも枯れてしまうのかな?
【キバナノショウキラン】
環境省第四次レッドリストで、絶滅危惧種ⅠB類(EN)に指定されています。ラン科ショウキラン属。腐生植物です。
« カキラン(裾野市) | トップページ | フガクスズムシソウ(富士山) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント