ハクウンラン?(富士市)
私が初めてこの植物に出会ったのは、2011年8月半ばの事でした。そして今年の冬、別の場所(スギ林)を探索していて、新たにこの小さな株を発見しました。
発見当初は、もっと固まって生えていたような気がします。今年は雪が多かったり、大雨が降ったりしたため、傷んでしまったのかもしれません。
とっても小さな株なので、、出合えた事自体奇跡だと思います。隣には、薄暗い林内なのにヤマオダマキが咲いていました。この場所の開花は、まだ先のようです。
こういう小さくて白い花は撮り難い!手持ち撮影ですから尚更・・。
週末は、他の株も探索に行ってみよう!この小さな植物は、アリドオシランと同じように、開花時期の方が見つけやすいかも?
ところで、2011年に撮った写真と比べてみました。
夕方だったので、ストロボを発光したためこんな写真になってしまいました。上と比べると少し違っています。
まず萼片や軸のの色が違うし、唇弁の形も違うように見えます。これはどちらもハクウンランで良いのでしょうか?ご存知の方教えてください。
⇒ヤクシマヒメアリドオシランかもしれないと教えて頂きました。Web図鑑で見ると、そっくりな写真が載っていました。鑑定結果後、タイトルを訂正したいと思います。
« ヤマユリ | トップページ | 一週間前の富士山麓探索 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント