腐生植物(富士山麓)
先週観察に行った、腐生植物を集めてみました。
【ギンリョウソウ】
もう目玉親父のよう(果実)になる頃だと思っていたのですが、この株はまだ出たばかりのようです。
こちらは、頭を出したばかり・・。もう少しすると、アキノギンリョウソウが出て来るかも?どうなっているんでしょうね。
二週間前に見に行った株は、かなり黒ずんでいました。この日、草むらで見つけた株は、まだ開き始めたばかりです。場所によって、3~4週間のズレがあるようです。
膨らみ始めた子房。キバナノショウキランは、この果実の中に種を宿しています。
花の横顔。中の斑紋が透けて見えます。
キバナノショウキランと同じように、この植物も傷むのが早い・・。右は掘りだされた茎です。イノシシならもっと荒らしているでしょうから、シカかもしれません。
花の口元。蜜を吸うのが大変だろうな?
林内を探索していて、先週とは別の株に出会いました。遠くからも意外と目立っています。
花のアップ。まるで洋ランのようでしょ?
足元で跳ねていた昆虫。カマドコオロギの仲間かな?
今週末は、別の植物を探索に行くつもりです。相棒OREGON(GPS)の電池を、入れ替えておかなくては!
« 7月下旬の富士山麓 | トップページ | ファブリダム(岡部川) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
キレンゲショウマさん、お早うございます。
GPSは、一人山歩きの保険という事で、家族の承諾を得ました。
いつも一緒だったのが、無いと不安になります。
エコレンジャーのステッカーが貼られた車に気が付きました。
時間差がありますけど、同じ場所にも行ったようですね。
投稿: やまぶどう | 2014年8月 3日 (日) 07時37分
新しいGPSが手に入ったのですね。
これで昔のように・・・鬼に金棒ですね! おめでとうございます!
今日は、どうやら近い所を歩いていたようですヨ。
いつになく用事のあとはちょっとだけ寄り道をしただけで、
帰って来ました。 孫には弱いものですから・・・
投稿: キレンゲショウマ | 2014年8月 3日 (日) 01時10分