アオスズラン(エゾスズラン)の葉いろいろ
アオスズラン(エゾスズラン)は、富士山周辺でも見る事が出来る野生ランです。標高1,200mくらいから2,000mを越す亜高山帯まで、広範囲に生えています。
この記事では、今まで出会った葉色の違うアオスズランを集めてみました。
【緑色の葉】
八ヶ岳のカラマツ林で見かけたアオスズランです。これが、一般的に見かける葉色のタイプです。
こちらにも・・。
富士山麓では、標高の低い所に生えるアオスズランは、虫の被害などで花が咲かずに枯れてしまうものが多いです。咲いたとしも、亜高山帯の株に比べて花数が少ないように思います。
【茶系の葉】
富士山麓某所で、観察仲間が見つけた株です。数メートル離れた所にも、同じ色の株が生えていました。固定されている葉色のようです。
この株は「カラス葉」と呼べばいいのでしょうか?花の色も確認してみたいと思っています。
この日はカメラの調子がおかしく、上手くピントが合いませんでした。デュアルピクセルのセンサーに、未だ馴染めません。
【クリーム色の葉】
遠くから見ても目立っていました。緑色の部分が無くなり、このように全体が白っぽくなったものを「うぶ斑」と呼ぶそうです。この株は、このまま育つのだろうか?今年も同じルートを歩く予定です。残っていると嬉しいのですが・・。
« 気になった植物③(八ヶ岳) | トップページ | ピンクのギンリョウソウ(富士山麓) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント