コアツモリソウ(富士山麓)
日曜日、新たな友人に案内して頂き、初めての針葉樹林内に入りました。
そこは、コアツモリソウの自生地でした。点在してはいますが、かなり広範囲に渡り確認する事が出来ました。その中でも、このコンビは目立って大きな株でした。
「花は、まだ少し早いかな?」と思いながら探索すると・・。
この一株は、正面の萼片が上がり、花を見る事が出来ました。例によって、反則技を使って撮影。達磨さんみたいな花でしょ?
横顔を接写。息切れしながら撮ったので、ピンボケ・・遠目から見てください。
正面から・・。全体的に花の見頃は、さ来週くらいかな?次回は、もう少し上手く撮りたいと思います。
コアツモリソウは、環境省第四次レッドリストで、準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
« レンゲツツジ(八ヶ岳) | トップページ | 気になった植物①(八ヶ岳) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
種播権兵衛さん、今晩は。
お久しぶりです。
クロヤツシロランのページは、ますます充実していますね。
腐生ランのページは、他に並ぶものが見当たりません。
彼も頑張っているようです。
https://sites.google.com/site/suetsugujp/
キバナノショウキランなどは、こちらより丹沢の方が少し早いようです。
今日見て来ましたが、まだ姿が見えませんでした。
私は、gooではなくずっとココログでした。
以前のプロバイダーも富士通系列でしたから。
写真は、専門的な知識が無くAF専門ですので、悩み続けています。
最近の画像は、900ピクセルに変更しました。
投稿: やまぶどう | 2014年7月 5日 (土) 17時33分
やまぶどうさん こんにちは、お久し振りです。
この頃、山に入ると、アオスズラン、コアツモリ、キバナノショウキランなどありますね。
今年は遅いようですが、隣りのたんざわですからさほど大差はないでしょうね。
最近山疎遠になって、ネタないので年中クロヤツシロに凝ってます(笑)。
処でgooさんは止めたんですか?、ココログは良さそうですね。
今度ocnが廃止になってgooに推薦移行になるようなので迷ってます(笑)。
貴添付画像、何か素晴しくなってますね~。
投稿: 自称種播権兵衛 | 2014年7月 5日 (土) 08時58分