2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

お姉さん犬「小桃」

今日は、甲斐犬「萌」の誕生日でした。歳月の経つのは早いもので、もう7歳になります。今年も、お姉さん犬「小桃」の飼い主さんから、写真を送って頂きましたので見てください。

P5250841

萌に良く似ています。小桃の方が、目がぱっちりしていて女の子らしいかな?

P5250848

赤い首輪も同じです。

P5250854

萌より体格が良いかも?

P5300862 P5300879

萌もこんな場所で走らせたい!山林の中でリードを離すと、飼い主を捨てて猟犬に変身するので・・。

P5300907

臍天・・そういえば、最近萌は臍天(へそてん)をしてくれません。悪戯されると思って、警戒しているのでしょう。

姉弟は、埼玉と静岡に離れ離れになりましたが、どちらも元気で幸せに暮らしています。

ピンクのバラ

今日は、今携わっている仕事のメイン作業の日でした。気を使いました・・。お陰で無事終了する事が出来ました。歳をとると、気を使う仕事は辛いです。

当然、山歩きが出来ませんでしたので、萌の早朝散歩後に撮ったバラの写真をUPします。

R001

ろくに手入れもしないのに、毎年咲いてくれるピンクのバラ。綺麗でしょ?

R003a

接近。

R064

更に接近。「あれっ、何かいる!」

R065

小さなクモでした。

今日は、我が家の甲斐犬「萌」の」7歳の誕生日でした。そして、お姉さん犬「小桃」の誕生日でもあります。家族の都合もあり、萌の誕生祝いは、明日に日延べする事にしました。

小桃の飼い主さんから、近況写真を送って頂きましたので見てください。

2014年5月30日 (金)

不明の植物

日曜の夕方、町内を散策しました。不明の植物が幾つかありましたので、アップしてみます。ご存知の方、教えてください。

F063a

少し離れた場所に咲いていたこの花、斑入りのツクバネウツギ?7.5倍のズームで撮ってみました。

F030 F034

これも、名前が分かりません。樹高は1mくらいです。

→モクレン科オガタマノキと教えて頂きました。バナナの香りに似た花を付けるそうです。

F035

まだ開花したものはありませんでした。

F067 F068

こちらは、セリ科の花のようです。竹藪に生えていました。

オルレア(オルラヤ)ホワイトレースと教えて頂きました。

F075

セリ科の中では、大きな花だと思います。園芸種かな?

tomokoさん、有難うございました。

明日は、また休日出勤です。明後日は休み!天気が良いと嬉しいけど・・。

2014年5月29日 (木)

スイカズラ(萌の散歩道)

萌の早朝散歩の道で・・。

Sk044

家の裏に、スギナの群生した場所があります。農家の散布した除草剤の効果も無く、元気そのものです。スギナに混じって、ナガミヒナゲシの果実や蕾も見えました。逞しい奴はスギナだけではありません。

先へ進むと、何処からともなく、とても良い香りがして来ました。

Sk029 Sk025

辺りを見回すと、スイカズラの花が咲いていました。

Sk036

咲き始めの花は白く、日が経つと黄色っぽくなります。この事から、金銀花(キンギンカ)という別名を持つそうです。

Sk016 Sk038

面白い形の花でしょ?花を口にくわえて、甘い蜜を吸う・・スイカズラの名前の由来だそうです。

Sk021

マクロレンズでも撮ってみました。緑色の柱頭(メシベ)と5本のオシベが見えます。

Wikipediaによると「蕾は、金銀花(きんぎんか)という生薬、秋から冬の間の茎葉は、忍冬(にんどう)という生薬で、ともに抗菌作用や解熱作用があるとされる。」と書かれています。役に立つ植物なんですね。

【独り言】

数ヶ月前から、自作パソコンの「ペンギン」で、ブログ記事を入力すると、文字の色付けなどの装飾が出来ず、絵文字なども使えませんでした(使おうとすると、カーソルが文頭に移動してしまいました)。入力した写真は、マスクがかかったようになり、カーソルを移動してやらないと、そのマスクが取れませんでした。それが、今日は解消されていました。いったい何があったのでしょう?

2014年5月28日 (水)

着生ラン(町内散策)

日曜の夕方、町内を散歩しました。そこで見かけた着生ランを撮ってみました。

M076

ピラカンサスの幹に、所狭しと並ぶセッコクの株・・・見事でしょ?

M077 M081

花の時期には少し遅いようですが、沢山咲いていました。

M074

日が伸びたとは言え、17:00頃なので上手く撮れません・・。

M078 M083

このピンクの花は、園芸種のようです。

M069

葉が殆ど付いていないで、花が沢山咲いていました。

そして・・。

M071 M085

左は、ドライフラワーになった花柄と葉の形から、ヨウラクランの仲間のようです。右は、ムギランかな?

2014年5月27日 (火)

シロバナヘビイチゴ(富士山)

富士山では、標高1,000m辺りから上に行くと、シロバナヘビイチゴを見る事が出来ます。かなり広範囲な標高の場所に生えているので、「何処でも見る事が出来る」植物と言えます。

S400 S406

標高の低い所では、既に花が散り、実になっているかもしれません。右の写真に注目してください。

S300

一般的には、このように五花弁ですが・・。

S396

中には、稀に六花弁の花もあります。

S395a

こちらにも・・。

S014 S302

シロバナヘビイチゴは、名前からすると食べられそうにありませんが、とても美味しい野イチゴです。一番最初に熟す実の方が、後から熟す実よりも大きくて美味しいと思います。

2014年5月26日 (月)

キショウブ

今夜も雨・・梅雨に入ったような日が続きます。日曜日の朝、キショウブの花を撮ってみました。夜降った雨で、濡れていました。

K004

この花も、裏庭植物園の一員で、夏ミョウガのエリアに生えています。

K001 K002

日当たりを好む植物のようですが、我が家では日照の悪い所にあるので撮り難い・・。

K005

キショウブは、ヨーロッパ~西アジア原産で、1987年頃観賞用として日本にやって来たそうです。図鑑には「水辺の在来種と競い合い駆逐する恐れがある」と書かれています。要注意外来生物に指定されているそうです。

普通のアヤメ以外で、身近に咲いているアヤメ科アヤメ属の花も見てください。

K056 K006a

左は、祖父の代から我が家にいる白花のアヤメです。普通のアヤメより開花が遅いようです。右は、ジャーマンアイリスの花・・雨にたたかれ傾いてしまいました。

K054

こちらは、萌の散歩道で見るシャガの花です。良く見ると綺麗な花です。

この季節は、せめて一週間に一度は山歩きしたい!

2014年5月25日 (日)

オオバノウマノスズクサ再び

今週末は、用事があって山歩き出来ませんでした。そこで、萌の散歩コースを延長して歩きました。

Ou044

ヒノキの林の中へ・・。

Ou047 Ou050

林床には、オオバノウマノスズクサの葉が確認出来ました。左はウマノスズクサかな?

Ou049

オオバノウマノスズクサの若葉。ハート形です。

花を探すと・・。

Ou083 Ou085

咲いていました!実は、ここの花にはある特徴があります。少し上から花を見ると、中に白い部分が見えます。

Ou085t

何となく、顔(額から上)のようでしょ?

Ou095 Ou090

こちらも・・。

Ou090t

トリミングして見ると、クレヨンしんちゃんみたいでしょ?

花によってこの模様は違いますが、以前見た場所の花には、この模様がありませんでした。

2014年5月24日 (土)

クレマチス

我が家には、父親が育てていたクレマチスがあります。今年はなかなか咲かないと思っていたら、やっと咲きだしました。

K070 K075

クレマチスの蕾と花。この一種類しかありませんが・・。

K047

朝日を浴びて、気持ち良さそうに咲いています。

K048

花芯を、ズームレンズで撮って見ました。最近、望遠マクロが良いな~なんて思っているのですが・・。

ついでに、山に生えるクレマチスの仲間です。

Y064 Y065

白花のハンショウヅルです。良く見ると、小さな蕾が確認出来ます。開花が待ち遠しい!

 

コンニャクの花

昨日は、昼食を食べずに移動したため、一食抜きでした(夕方気が付きました)。晩酌が効いて、椅子に座ったまま寝てしまいました。困ったものだ・・。

今朝は、いつもより一時間遅れの萌の散歩を済ませた後、裏庭植物園に咲くコンニャクの花を撮りました。

A064 A036

これは、先週末頃の様子です。

A017 A053

同じ場所の今日の様子。萼のような部分が捲れています。

A016

フキのエリアに咲くコンニャクの花。不気味でしょ?

A018 A019

コンニャクの花は、約5年に一度くらいしか咲かないそうです。裏庭植物園は、コンニャクも勢力拡大していて毎年1~2本の花が咲きます。

A023 A012

花の中を覗いてみました。下の方に見える白っぽいツブツブが、やがて赤い色の果実になります。

ところで、コンニャクの花は近づくと臭いので要注意です。そしてこちらも・・。

B038 B037

ハッカクレンの葉と花です。コンニャクの花もハッカクレンの花も、動物の腐敗臭のような臭いがします。どちらも、腐敗臭を好む虫が集まる植物のようです。

2014年5月23日 (金)

イチヨウラン②(富士山)

同じような写真が続きますが・・。亜高山帯のイチヨウラン、第二の場所です。

W180

とっても小さなイチヨウランの葉・・ウラジロモミの葉と比べてみてください。ここでも子孫を増やしています。

W177 W175

昨年、シカに食べられた場所でも、ウズラバのイチヨウランが育っています。

W157 W164

彼方此方に生えているので、気を付けないと踏みつけてしまいます。

W156 W166

こちらは、蕾を持った株です。

W142

一家を発見!

X069a X073

横から撮って見ました。隣に見える茶系の芽は、フジテンニンソウです。もう少し伸びると、シカや悪い小父さんからイチヨウランを守って(隠して)くれます。

X081

昨年は、未開花だった株にも蕾がありました。発芽から開花するまで、3年くらいかな?

X079

沢山の蕾が確認出来て良かった!このまま無事でいてほしいと願いながら、針葉樹林を後にしました。

イチヨウランは、静岡県版レッドリストで、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

今日も、時間に追われた移動があり、慌ただしい一日でした。でも、一つずつ片付けて行かなければ・・。

2014年5月22日 (木)

イチヨウラン①(富士山)

亜高山帯の針葉樹林に生える、イチヨウランの様子を見に行って来ました。第一の場所から・・。

W037 W038

一昨年偶然見つけた場所を訪れると、ハコネランに似た小さな葉が目に入りました。イチヨウランの赤ちゃんです。

X036 X037

こちらにも・・。小さな苗を発見すると、成長を見る楽しみが出来て嬉しいものです。

W034

こちらには蕾を持った株がありました。葉の白い筋が特徴的ですね。

W030 W040

葉を見ると、両方とも親族のようです。

X032

マクロレンズではなく、コンデジでも撮って見ました。

W050 W052

同じエリアの少し離れた場所では、イワダレゴケに隠れて、こんな株が見つかりました。葉だけ見ると、別種の植物のようですね。

更に、第二の場所へ向かいます。

2014年5月21日 (水)

亜高山帯新エリア探索(富士山)

昨年より、探索エリアを広げて来ました。この日も、少しだけ新しいエリアに足を踏み入れてみました。

U027

雪の残る上の方は、もう少し後で・・。

U024 U026

ここにも、まだ雪の塊がありました。恐竜の骨を連想させる針葉樹の倒木を眺めながら、奥へ進みました。

U065 U066

樹木密度が高く、溶岩と苔の多い林です。

U067_2

うっかりすると、溶岩の隙間に足をとられてしまいます。

U073 U079

足元に目をやると、五葉松の赤ちゃんが生えていました。そして松ぼっくりの付いた枝を発見!父親が残した盆栽の五葉松より葉が長いけど、種類が違うのかな?

U091

所々に開いた溶岩の穴を覗くと、雪の塊や氷柱が見えました。

U101 U102

更に進むと、歩くのが困難な状態です。仕方なく方向転換して、道路に出る事にしました。バイケイソウの姿が見えてホッとしました。

こんな場所も、GPSがあるから立ち入る事が出来ます。今後も、自分の体力を考えながら、探索範囲を広げて行きたいと思っています。

2014年5月20日 (火)

富士山高鉢周辺(5月中旬)

亜高山帯も賑やかになって来ました。

T002

県道152号線(富士山スカイライン)から見た富士山。この日は他県ナンバーの車両が多く、遠くから来た甲斐があったようです。良かったですね。

T011

頭上を見上げると、ヤナギの花が咲いていました。こうして、青空を背景に見る植物は、みんな綺麗ですね。

T002q T013a

左は、地上(道路脇)に生えるアオベンケイです。昨年見つけた時は、もっと大株でした。今年は雪が多かったから、除雪の時にちぎれてしまったのかもしれません。残念!

近くに生えるイタヤカエデの古木を見上げると、アオベンケイが伸び始めていました。私の探査範囲では、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)のマツノハマンネングサよりも、ずっと希少種です。

T006 T007a

同じイタヤカエデの木に、準絶滅危惧種(NT) のヤシャビシャクも着生しています。同じような写真ですが、位置を変えて撮って見ました。

T020

高倍率ズームで撮って見ると、花が確認出来ます。

林床に目をやると・・。

T015

バイケイソウもかなり大きくなって来ました。この後は、フジテンニンソウの葉が展開して、更に賑やかになります。

T012 T013

そして、コウモリソウやカニコウモリ等のコウモリソウ属の葉も、姿を現し始めていました。どちらも変わった形の葉ですね。この辺りには、沢山生えています。

2014年5月19日 (月)

富士山西臼塚周辺(5月中旬)

今日も慌ただしい一日でした。富士~沼津~富士と、時間ぎりぎりの移動でとても疲れました。

日曜日には、そろそろヤマシャクヤクの花が咲くかと思い、西臼塚辺りの林内探索をしました。

N277

木漏れ日を浴びたチドリノキの葉です。綺麗でしょ?

N289 N288

カエデ属は、紅葉の季節だけでなく葉が出始めた時も綺麗ですね。これは、イタヤカエデの葉です。

そして林床に目をやると・・。

N259

ピンボケしてしまいましたが、変わった花の植物でしょ?この辺りでは、沢山見る事が出来るヤマトグサです。

N295 N286

こちらは、無葉緑植物のヤマウツボです。変わっているというより、不気味ですね。

N215

とても小さな白い花・・ タニギキョウです。

N221 N233

シコクスミレの花も、まだ咲き残っていました。右はミヤマハコベのようです。

N236

接写してみました。5枚の花弁は深くさけるので、このように10枚に見えます。

N260 N249

トウゴクサバノオの花も開いていました。小さいので撮り難い・・。そして目的のヤマシャクヤクを発見!

N224

まだ蕾でした。

亜高山帯に生えるイチヨウランもそうでしたが、今年は例年より少し遅いような気がします。

2014年5月18日 (日)

ミヤマスミレ(富士山)

今日は良い天気でした。早朝家を出て、午前中だけ富士山の亜高山帯を探索して来ました。登山道は、車やオートバイのエンジン音が絶え間なく聞こえていました。クマ除けの鈴が要らないくらいです。

少し雪の塊は残っているものの、落葉樹の葉も伸びて来て、賑やかになりつつあります。まずは、ミヤマスミレの観察です。

M186 M116

ミヤマスミレは、静岡県版レッドリストで、絶滅危惧種ⅠB類(EN)に指定されています。でも、彼方此方探索しているとかなり沢山生えているけど・・。

M117

他のスミレに比べて、花柄は短い。

M137 M127

横顔と上から見たミヤマスミレ。萼に毛が生えていました。

M184 M121

周辺に生えるフジテンニンソウなどが伸びる前に咲くので、良く目に付きます。

M192

写真からは分かり難いですが、側弁の基部に毛が生えておりません。葉の基部や葉柄には毛が生えています。白花もあるそうです。何時か出会えたら嬉しいのですが・・。

撮影場所は、標高1,650~1、750mくらいの亜高山帯です。

2014年5月17日 (土)

もう直ぐ7歳の萌

今日も休日出勤でした。まぁ、土曜なのでいつもの慌ただしさはありませんでしたが・・。

最近、萌の出番がありませんでしたので、久々に登場です。先週、狂犬病の予防接種とフィラリア(犬心臓糸状虫)の薬も貰って来ました。相変わらず病院嫌いで困ったものです。

Moe059

散歩道の萌。私の時はまだ良いのですが、家族が散歩に行く時は、イノシシのように歩きいて大変です。

Moe065

夢中で歩き過ぎて、帰宅するとへたってこんな調子です。舌に見える黒班は、甲斐犬の特徴です。

Moe067 Moe068

私が近づくと、悪戯されると思って警戒します。右は笑っているように見えませんか?

Moe078

リードもそろそろ替えなければ・・。毛が抜け変わり始めたかな?

Moe002

「萌、口の周りに土が付いているぞ!」また大好きな穴掘りが始まりました。

萌は、5月31日で7歳になります。病気もせず、元気に暮らしています。

2014年5月16日 (金)

キンラン無残!

このところ現場が近くなので、残業しない日は明るい内(18:00頃)に帰れます。帰宅後、近くの山林へキンランの様子を見に行きました。

ところが・・。

Ki012 Ki011

先日訪れた時、沢山確認出来たキンランの黄色い色彩が全然見当たりません。記憶を辿り、生えていた場所を確認すると、彼方此方に掘り起こされた痕がありました。

Ki009 Ki015

こちらでは、未開花株が捨てられていました。花の付いていない株は無事なようです。それとも、盗掘者が老眼で気が付かなかったのか・・。

この辺りは、一般の人が立ち入らないような場所なので、安心していました。私は先日のブログ記事で、40株を超える開花株が確認出来たと書きました。「そんなにあるものか!」と思われた方もいるかと思います。間違い無く、この目で40株を優に超える蕾を持ったキンランを見ました。それが根こそぎ掘り起こされていたのです。虚しさと怒りがこみ上げて来ました。

数十本の開花株を根こそぎ持ち去る輩・・業者か?それとも、近くの分譲地に来る地域外の誰かだろうか?地元でこの場所を知る者なら、こんな採り方はしないと思う・・。

ササバギンランの生えていた辺りも、確認してみました。

Ki017

ササバギンランは無事なようです。この他にも、幾株か確認出来ました。

嘆いていても仕方ないので、家に戻る事にしました。すると、その帰り道で、笹に隠れて咲いている一株のギンランを見つけました。

Ki026 Ki027

覆い茂るササが守ってくれたようです。

Ki021 Ki029

18時半頃でしたから、ストロボ無しでは撮れません。この株もずっと無事でいるだろうか?

Ki052

私は、雌の蚊に好かれるタイプです。藪蚊に刺されながら撮りました。

Ki034

手持ちでは上手く撮れない・・。唇弁の溝が見えています。

Ki033_2

花の中を覗いてみました。上萼片の下にオシベがあります。

この地に生えていれば、森林が伐採されない限り、子孫を増やしてくれただろうに・・。

2014年5月15日 (木)

紫色の花いろいろ

昨日に比べて今日は涼しい一日でした。温度差が激しいと、年寄りには辛い・・。

今日は、我が家に咲く紫色の花を集めてみました。

【オダマキ】

O236 O271

オダマキは丈夫な植物で、実生でも良く増え、家の彼方此方に繁殖しています。

O272

外側が萼で内側の筒状の部分が花弁だそうです。花弁の先端の白がオシャレな感じですね。

【アヤメ】

A259 A261

アヤメの花も、家の彼方此方で咲いています。外花被片の網目模様を接写したところ、クモが潜んでいました。

このアヤメは、祖父の代から我が家にいる古参の植物です。

O263

数十年前、山梨県の櫛形山へアヤメの群生地を見に行きました。針葉樹の枝から垂れさがるサルオガセの仲間や、辺りを包み込む霧が独特な雰囲気を醸し出していました。また行ってみたい場所です。

【アイリス】

Ja015 Ja044

左の蕾はジャーマンアイリスかな?右はダッチアイリス(球根アイリス)のようです。

Ja047

このアイリスも、長年我が家の庭で花を咲かせています。

花好きにとっては、庭の植物達も家族のようなものです。

2014年5月14日 (水)

近くの山林の野生ラン再び

不法投棄のパトロールが終わった後、近くの山林の野生ランに会って来ました。

【ハクウンラン】

R129 R128

発見後の大雨や強風などのために、少し株が減っているような気がします。何とかあの白いチリトリのような花を見たいものです。

【ヒトツボクロ】

R138

前回見つけた株には、花芽らしきものが見えていました。

R137 R142

角度を変えて撮って見ました。そして、この日新たに見つけた株は、黒っぽい葉でした。

R140 R147

こちらも・・。この違いは何でしょう?ずっとこのままなのだろうか?

この日は、8株ほど見る事が出来ました。

【アオフタバラン】

R183 R186

前回の探索で見つけたアオフタバランです。頭の中で、場所が分かっているつもりでしたが、やっぱりGPSに頼ってしまいました。

【イチヨウラン】

標高1,000mにも満たない場所に咲くイチヨウラン・・何度でも会いに行きたい!この日は、クマ除けの鈴を外して近づきました(付近をハイカーが歩いていたので)。

R071 R72c

見る角度によって違う花のような印象を受けます。ところで、この株は亜高山帯で見る花より花柄が長い気がします。亜高山帯でも、標高が上がるほど花柄(茎)は短くなります。花柄(茎)の長さは、標高に比例したりして・・。

Mi070

Sony HX300で接写。

R160

マクロレンズでも撮ってみました。ピントが合わせ難い・・。

Mi173a

更に接写。ここでは一輪しか咲いていませんが、株によって唇弁や萼片の形、斑紋にも変異があります。そして、葉の模様も白い筋が入っていたり、黒点班があったりといろいろ変異があって面白いです。幾株か生えていた時、花や葉を見ると何となく親子が分かる気がします。人間のように・・。

2014年5月13日 (火)

サワトラノオ(浮島ヶ原自然公園)

また、一週間遅れの記事です。連休最後の日、遠方に住む家族を駅に送った帰り、久々に浮島ヶ原自然公園に寄ってみました。

Su014

曇天模様でしたが、富士山は機嫌が良く姿を現していました。

Su117 Su112

園内では、ノウルシやヒキノカサに代わり、サワトラノオの白い花が緑の中に目立っていました。

Su113

オカトラノオに比べると、「虎の尾」という感じではありませんが・・。

Su102 Su108

株によって形もいろいろです。左の写真、ホバーリング中のハナアブ(?)が分かりますか?小さな花には、小さな虫が集まるようです。

Su104

接写してみました。風が強く、ピンボケ・・困ったものだ!サワトラノオは、環境省第四次レッドリストで、絶滅危惧種ⅠB類(EN)に指定されています。

伸びて来た葦等の中を覗くと・・。

Su059 Su084

カマキリの卵に、ヒメギスの子かな?

Su044

ハルジオンの葉には、ベニシジミが翅を休めていました。

浮島ヶ原自然公園も、これからますます賑やかになって来ます。

シラン(紫蘭)

今日は暑い一日でした。仕事が忙しいので、尚更暑く感じました。

家の庭先に咲くシラン・・今春、遠州森町で自生と思われるシランと出会いました。花の様子を見に行きたいのですが、思いだけで今年は無理なようです。

S051 S049

平日は、撮れるのが朝か夕方の写真なので、ちょっと暗めですが・・。

S282

紫紅色の一般的な花。唇弁の溝が目立ちます。

S279

そして、こちらは数年前にホームセンターの園芸コーナーで手に入れた白花系です。少しだけ増えています。

S283

唇弁にピントを合わせたつもりでしたが・・。純白よりも、少し紅色がかかった方が「ほろ酔い」な感じで良いですね。最近では、この他に青紫系の花もあるそうです。

庭の花も、仕事疲れを癒してくれます。

2014年5月12日 (月)

オオバノウマノスズクサ

私の住む地区は山間部にあるため、不法投棄のパトロールは林道沿いが主となります。5月第一回目のパトロールを、日曜に行いました。そこで、オオバノウマノスズクサの花を見つけました。

O081 O082

ウマノスズクサより大きい葉を持つ事から、この名が付いたそうです。

O067

それにしても変わった形の花ですね。

O074 O070

後ろから見た花と、開花前の花(蕾です)。

O056

接写。逆光になってしまいましたが・・。

O057

更に接写。

不法投棄のパトロールは、月二回以上行う事になっています。大変ですけど、植物好きの私には向いているかも?「あっ、パトロールもちゃんとやっていますよ!」

2014年5月11日 (日)

無事だったエビネ

今日は、不法投棄パトロールをして来ました。勤め人にとって、月二回のパトロールはちょっときついかな?

その帰り、近くの雑木林に生えるエビネの様子を見て来ました。一時期は、乱獲により壊滅状態だったエビネが、最近では少しずつ復活しているように思います。

こちらは、5月2日に見た一ヶ所目の花の様子です。

Ea2672 Ea2671

ムヨウランを観察している所の、傍に生えているエビネです。今年が初花かな?株は見ても、花を付けるものが少なかったので嬉しい出会いでした。

そして、GPSに登録してあった別の場所へ・・。

E079 E198

無事でいました。しかも、花が沢山咲いていました。右は、果実殻のドライフラワーです。

E200

木々に守られて、ひっそりと咲いていました。GPSが無かったら、辿り着けなかったかも?

E199 E196

ここだけで、7本の花序が確認出来ました。私がこの林で見た一番の大株です。

E217 E209

無事でいて本当に良かった! 

E206

エビネは、環境省第四次レッドリストで準絶滅危惧種(NT)に指定されています。

2014年5月10日 (土)

テンナンショウ属

萌の散歩道などで見かけた、ウラシマソウ以外のテンナンショウ属を集めてみました。地域変異が多い上に、色違いや交雑種が多く、図鑑を見ても良く分かりません・・。

T50211

「仏炎苞は緑に白い筋が入る」・・アオマムシグサで良いのでしょうか?

T426312 T50213

仏炎苞を捲ってみました。

そして丈の高いテンナンショウ属を発見!

T42611 T42615

60~70cmありました。

T42614 T42612

右はもっと高い!照明のスイッチと同じくらいの高さ・・120~130cmくらいでしょうか?

T426310 T42639

似たような感じでも、斑入り葉のテンナンショウ属もあります。

T50638

斑入り葉は、実生でも引き継がれるようで、周辺に斑入り葉の子株が生えていました。

T5067 T50634

仏炎苞を捲って見ると・・。

T50636 T5062

一番上のものは真っ直ぐだったのに、こちらは曲がっています。

T5065_2

「仏炎苞の中にある付属体の先端が鍵状にくびれる」・・これはスルガテンナンショウで良いのでしょうか?ご存知の方教えてください。

今日は仕事でしたが、明日は休み!何処へ行こうか・・。

2014年5月 9日 (金)

ウラシマソウ(テンナンショウ属)

この季節、彼方此方でテンナンショウ属の植物が目に付きます。今日は、その仲間のウラシマソウを観察してみました。

T426311

萌の散歩道に生えていたこの不気味な植物は、ウラシマソウです。

T42636 T42635

「肉穂花序の先端の付属帯、は釣り糸状に長く伸長し・・」と図鑑に書かれています。この釣り糸のような付属帯から、浦島草の名が付けられたそうです。

T42631 T50640

葉の様子。「成株では11~17枚の小葉を鳥足状に付ける・・」ただし、実生間もない小さな株は、もっと少ないようです。

T4265

「仏炎苞は濃紫色、緑紫色、緑色などで変異があり・・」この日は、濃紫色のか花だけしか見当たりませんでした。不気味な花でしょ?

【浦島草/ウラシマソウ】サトイモ科テンナンショウ属。宿根生の多年草。

2014年5月 8日 (木)

キンランとササバギンラン(近くの雑木林)

そろそろキンランの花が咲く頃だろうと思い、萌の散歩コースを延長して近くの雑木林を覗いてみました。

Ki292

下草を刈る人がいなくなり、ササが伸びていました。カブトムシの集るクヌギの木も、年々少なくなっています。

「今年はどうかな?」彼方此方探すと・・。

Ki162 Ki217

生えていました。でも、まだ開花には少し早いようです。

Ki180

こちらは花数の多い株です。

Ki178 Ki179

薄暗い山林で手持ち撮影では、ピンボケばかり・・。

Ki217_2

日曜頃には花が咲くかな?

Ki190 Ki194

今年は昨年よりも開花株が多いようです。40株を優に超えていました。未開花株を含めれば60株以上生えていると思います。

Ki227

開いている花がありました。

Ki230 Ki256

唇弁には凹凸があり、茶系の筋が見えます。右はピンボケが激しいですが、オシベの様子・・。ランのオシベって、蜜を吸いに来た昆虫の頭部に花粉が付くような位置にありますね。

キンランは、環境省第四次レッドリストで、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

雑木林の隅には・・。

Gi205 Gi210

ササバギンランが、ひっそりと生えていました。未開花株を入れて、10株くらい見つかりました。

どちらもこのまま無事増え続けてほしいものです。

2014年5月 7日 (水)

我が家のフジ

我が家には、父親が残したフジがあります。生前には、鉢植えを入れて6~7種類ありました。

Fj005

地植えのフジは、手入れしなくても元気です。

Fj007 Fj442

左は地植えのフジ、右は鉢植えの別種です。今年は、辛うじて一房だけ咲きました。

Fj015 Fj016

フジの花は、香りも楽しませてくれるし、新芽も美しい・・。

Fj444

今年唯一咲いた鉢植えのフジを、接写してみました。綺麗でしょ?

他には白花や桃花、房丈の長いものや短いものなどいろいろありました。花の咲いた時の白花を見てください。

Fjimg_4038k

鉢植えでも、見事な花を見せてくれました(昔の写真で、ちょっと見難いですが・・)。

Fjimg_4044

白花のアップです。

「他は枯れてしまったのか?」いいえまだ無事でいます。ところが不肖の息子の手入れが悪く、花を咲かせてくれないのです。フジは水切れに弱く、瀕死の状態だったのですが、なんとか持ち直して、樹勢を取り戻しつつあります。近い年に花をアップ出来たらと考えているのですが、どうなる事やら・・。

2014年5月 6日 (火)

ブナの赤ちゃん(富士山南麓)

連休は、雑用ばかりであっという間に終わってしまいました。また忙しい日々が続きます。

5月2日、いつもと違うエリアを探索して来ました。樹木密度が少なく、のんびり散策するのに良い場所でした。そこで、ブナの赤ちゃんを見つけました。

T193

これは、ブナの殻斗です。

T188 T166

落ち葉の中から顔を出しているブナの実生苗です。葉裏が白く、虫かと思いました。

ブナの木が多い割に、苗はあまり見つかりません。発芽率が悪いのか、それとも野生動物に食べられてしまったのでしょうか?

暫らく散策していると・・。

T185

まとまって生えていました。でも、こんなに接近していたのでは困りますね。

Tdsc02808

このような巨木になるまで、何年くらいかかるのでしょう?

可愛いブナの赤ちゃんが、様々な試練に耐えて、大きく育つまで生き残れる確率は、かなり低いと思います。ブナの赤ちゃんたち、頑張れ!

ニリンソウ(富士山南麓)

イチリンソウの次はニリンソウです。「花弁のような萼片」を持つ花は、その形や枚数に変異が多く、見比べるのも楽しいものです。

【西臼塚】

S105 S107

西臼塚の標高1,270m辺りで見かけたニリンソウです。他の場所に比べて、株は疎らでバイケイソウの間にひっそりと咲いていました。

【フクロウの森】

S002 S003

標高1,050mくらいの所で見た花は、5弁が殆どでした。

【広域林道脇】

S263 S261

標高1,000mくらいの広域林道脇の大群落です。運転中の車窓からも確認出来るくらい、沢山咲いています。

S240

6弁と7弁・・仲良く並んで咲いていました。ここの花は、萼片の裏側の色・・紅紫色が表面にも現れていました。

S244

こちらは8弁です。この場所は、「花弁のような萼片」の数にかなり変異がありました。

S246 S247

横顔。二輪の内、一輪は花柄が長く、もう一輪は短くなっています。名前はニリンソウですが、一輪のものも三輪のものもあります。

【丸火自然公園】

S288

丸火自然公園の、標高560m辺りで見たニリンソウです。花は小さめで、白さが際立っていました。

S290

この場所は、数年前まで日照の悪い所でしたが、樹木の伐採によって、日当たりの良い環境になりました。

イチリンソウ、ニリンソウと続きましたが、図鑑を見るとサンリンソウという花もあります。私の探索範囲では、まだ見た事がありませんでしたが、昨年訪れた「八ヶ岳倶楽部」で見た花がサンリンソウのようです。

2014年5月 5日 (月)

イチリンソウ(富士山南麓)

イチリンソウもニリンソウも、標高をあげて咲きだしています。

I007

フクロウの森、針葉樹林下のイチリンソウは、まだ蕾でした。

I225

そして、富士山スカイラインと広域林道の合流点付近では、花が咲き始めていました。でも、なんだか今年は数が少ない・・。

I221 I220

このイチリンソウもニリンソウと同じく「花弁は無く、花弁状の萼片」だそうです。

「内面は白色、外面は紅紫色~淡紅色を帯びる」と書かれています。

I228

内面が純白でない花もあります。萼片の背面には毛が生えています。

I233 I239

ところで、この二枚の葉の写真を見てください。左が花の咲いていた場所のもので、右はフクロウの森の葉です。葉の切れ込みや斑等に違いがあります。

これは、どちらも同じイチリンソウで良いのでしょうか?

ナベワリ(富士山南麓)

まだまだ初心者とは言え、何年か歩くと興味ある植物を見る場所が幾つか出来ます。私がこの場所で見るのは、タチガシワとこのナベワリです。

R213

この日も時間が無く、出会えたのはこの一株だけでした。

R207 R210

花は下を向いて(ぶら下がって)咲くので、反則技を使いました。右は画家「Photo Shop」の作です。

R207t

トリミングしてみました。「オシベは4個、葯は黄赤色」と書かれています。何となくお猿の顔のように見えます。

葉が有毒で、舐めると舌が割れる→舐め割り→ナベワリという和名が付いたそうです。

クマガイソウ(フクロウの森)

2011年5月に初確認した、「フクロウの森」のクマガイソウを見に行って来ました。

K025 K041

年々数を減らし、このまま絶えてしまうのではないかと心配しています。

K040 K043

今年も開花株はありませんでした。まだ花の時期ではありませんが、蕾を持った株は、葉が展開する前でも分かります。

K028

初確認した時は、三ヶ所に分かれて生えていました。その内一ヶ所は、姿がありませんでした。盗掘などではなく(盗掘ならみんな残ってはいないでしょう)、日照不足のせいかもしれません。

Kmg_0634

2011年5月28日に撮った開花株の様子です。もうこの姿は見られないのでしょうか?行く度、数を減らしている株数に不安が増すばかりです。

K035 K036

隣には、ミツバコンロンソウの小さな花が咲いていました。

2014年5月 4日 (日)

アオフタバラン(富士山南麓)

イチヨウランを探しに行ったヒノキ林で、アオフタバランを見つけました。私の探索範囲では、我が家から一番近い場所になります。

Ndsc02830 Ndsc02827

ヒノキ林と雑木林の境目くらいの所に生えていました。

N003

亜高山帯の針葉樹林には、このアオフタバランと似たタカネフタバランが生えています。

区別は、アオフタバランの葉が地際に付いているのに対して、タカネフタバランはもう少し高い所に付いています。それと、アオフタバランの方が、葉全体が白っぽく感じます。

N008 N015

このツインズが一番撮り易かった・・。他の株は、バラなどの低木の下に隠れていました。

N015t

トリミングしてみました。また花の写真を撮りに行かなくては・・。イチヨウランにアオフタバラン、大きな収穫のあった探索でした。

この辺りの森林は、面白い場所です。行く度、新しい発見があります。

2014年5月 3日 (土)

ヒノキ林のイチヨウラン(富士山南麓)

今日は、とても魅力的な情報を聞いて、近くの森林へ探索に行って来ました。

Mi062a Mi063a

タイトルを見て「近くの森林?」と思われた方もいるかと思います。イチヨウランは、亜高山帯の針葉樹林に生える野生ランです。それが、標高600~700mのヒノキの林に生えていたとの情報を得ました。

周辺を夢中で探索しました。バラが多く、歩くのがたいへん・・。まず出会ったのが、アオフタバランです。これは、予期せぬ嬉しい出会いでした。

情報を得たとはいえ、この小さな植物にピンポイントで出会うのはかなり難しい事です。「今日はダメかもしれない・・」半分諦めかかって立ち止ったその足元に!

Midsc02832 Midsc02834

「あっ、イチヨウランだ!咲いている!」手持ち夜景モードで撮ったため、ちょっと暗めの写真になってしまいました。

Midsc02887

葉を接写。「まさかこんな所で イチヨウランに出会えるとは・・」。亜高山帯で出会った時の何倍も感激しました。

Midsc02854 Midsc02882

横顔。

カメラを替えて撮ってみました。こういう野生ランは、ピント合わせが難しい・・。

Mi047 Mi059

正面から。側花弁が曲がっている・・まだ咲き始めだからかな?時々、木漏れ日のスポットライトを浴びていました。

Mi022

ここは、シラビソやコメツガ等の林ではなく、ヒノキの林です。ヒノキの葉などの堆積した林床に、イチヨウランの種子を発芽させる菌類が存在するのでしょうか?それよりも、種は何処からやって来たのでしょう?標高差約1,000m以上の距離を風に乗ってやってきたのでしょうか?それとも動物によって運ばれたのか・・。

Mi043 Mi050

横顔。ひっそり佇む姿が、この野生ランの魅力です。

Mi051

疑問はまだあります。亜高山帯に比べてずっと温暖なこの場所で、無事夏越え出来るのはどうしてでしょうか?

名残惜しかったのですが、家族から「帰れコール」がありました。昼までに帰らないと五月蠅いので、周辺探索を中止して帰路につきました。

情報をくださったKさん、嬉しい出会いを有難うございました。

茶色い葉のスミレ

茶色い葉のスミレ・・ヒカゲスミレが気になり、様子見に行って来ました。

初めて出会ってから、周囲の環境が変わり、最初に見つけたポイントでは殆ど見られなくなりました。でも、近くに生き残っていたのです。

H283 H282

私は、茶色い葉のスミレをこの場所でしか見た事がありません。

H291 H285

他の植物に隠れるように生えています。葉裏は、茶色ではありません。

H300

こちらには、花を付けた株がありました。花の様子から、行くのが少し遅かったようです。

H308 H309

ちょっと位置を変えて撮ってみました。マクロレンズだけしか持って行かなかったため、ピントが偏って撮るのが無透かしい・・。

H316 H320

花の様子。距は短く花柄に毛があり、側弁と唇弁には紅紫色の細かい筋があります。

H326 H328

葉柄と葉の縁、そして葉裏の葉脈に毛が生えています。

H276

葉は展開してから、段々緑色になるようです。

今年も無事見られて良かった!昨年の記事はこちら→ヒカゲスミレ2013年

2014年5月 2日 (金)

亜高山帯の植物(4月下旬)

亜高山帯の植物達は、活動を始めたばかりです。今年は、例年に比べて少し遅いように思います。

U026

針葉樹の切り株を覆う苔類・・そこにコメツガなどが生えています。

U022 U033

針葉樹の幹を覆うヒムロゴケと、林床や朽木に生えるイワダレゴケ。

U036 U037

まだ緑の少ない林床で目に付くのは、コバノイチヤクソウとズダヤクシュの葉です。

U023

このドライフラワーは、装飾花が一枚だから、イワガラミのようです。  

U030 U075

こちらはトリカブト or レイジンソウ?葉の形もいろいろです。

U093

沢山蕾を持ったフデリンドウ。フデリンドウも秋に蕾を持って冬越しするようです。開花が待ち遠しいですね。

U084 U099

黄色い花を付けているのはキジムシロかな?フキノトウも開き始めていました。我が家では、フキの葉で地面が見えないほどになっています

U019 U021

メタカラコウ属の目覚め。

U068

こちらは、マルバダケブキかな?

U105 U107

絶滅危惧種Ⅱ類(VU)・・マツノハマンネングサも目覚め始めていました。右はまだ蕾の固いマメザクラ(フジザクラ)です。

亜高山帯の針葉樹林は、まだ雪の塊の残る所もあります。でも、この季節だからこそ気付く事も多く、散策するのも楽しいです。

2014年5月 1日 (木)

バイケイソウ(4月下旬)

またバイケイソウの登場です。標高差による、成長の違いを比べてみました。

【標高:約1,650m】

B003 B031

他の植物に先駆けて、芽を出しているのはバイケイソウです。この頃が一番好きです。右の大きい株は、少し黄緑色に見えました。

B067

仲睦まじく、並んで生えていた二株。

【標高:約1,150m】

B121 B124

ここではかなり葉が開いていました。

B221 B143

立派な株と小さな株。右は曙斑のような感じで、遠くから目に付きました。

B122

バイケイソウは、大きな葉で見応えのある植物です。

【標高:約1,000m】

B233 B237

「フクロウの森」のバイケイソウです。この辺りから上(標高の高い方)に生えています。

最後に、今年も出会える事を願って、昨年見つけた斑入りのバイケイソウを載せます。

【斑入りバイケイソウ】

Bf157 Bfdsc01523

大きな株に、寄り添うような感じで生えていました。

Bf154

諸先輩のブログで見る斑入り株に比べて、白い部分が多い・・株の様子から見てもあまり丈夫そうではありません。連休になったら、安否を確認に行こうと思っています。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »