2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 越前岳裾歩き(十里木) | トップページ | 頼朝の井戸の森(裾野市) »

2014年1月28日 (火)

十里木関所跡と石仏(裾野市)

越前岳の裾を歩いた後少し時間があったため、十里木の関所跡を訪ねてみました。

Js075 Js098

国道469号線沿いに、関所跡の説明書きがあります。

Js097 Js086

横には、石仏群が祀られています。

Js090 J071

後ろの階段を上ると、右のような石仏がありました。残念ながら、刻まれた文字も見えず、どういう石仏なのか不明です。

Js081

石仏は、庚申塔、馬頭観音、お地蔵さんなど様々です。

Js082 Js083

石仏に着生した地衣類が、長い歳月を物語っています。前列右は、仏教系の庚申信仰の礼拝対象「青面金剛」かな?

Js091 Js084

左の庚申塔には、江戸時代の元号「寛政」の文字が見えます。1789年~1801年・・第11代将軍徳川家斉の時代です。右は、猿田彦の文字が刻まれています。こちらは神道系の庚申信仰の礼拝対象だそうです。

J074 J070

関所の説明書きの横には、馬頭観音が祀られていました。右の関所跡の石碑は、昭和48年に大昭和観光株式会社が寄贈したものです。この場所では、説明書きが見え難い・・。

関所というと、箱根の関所と新居の関所が頭に浮かびますが、ここは我が家から一番近い所にある関所跡です。

【十里木】

十里木村は、寛文年間、御殿場市内印野境「春木沢」に須山新田として居住していた村人が、寛文九年(1669年)の富士郡と駿東郡との郡界争いが起こった際、これを機会に寛文十三年(1673年)に現在の位置に移り住んだのが起源とされております。

十里木街道は、富士宮と箱根竹之下とを結ぶおよそ十里の道のりで、竹之下より足柄峠を越え、相模へ通じる街道です。

裾野市の案内板より抜粋

次は頼朝の井戸を訪ねます。

« 越前岳裾歩き(十里木) | トップページ | 頼朝の井戸の森(裾野市) »

史跡探訪」カテゴリの記事

地域文化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十里木関所跡と石仏(裾野市):

« 越前岳裾歩き(十里木) | トップページ | 頼朝の井戸の森(裾野市) »