散歩道の植物観察
この季節は、散歩道の植物に目を向ける機会が増えます。山歩き出来ないので・・。
まだキクが咲いていました。頑張り屋さんですね。
こちらは早い時期に刈り込んだため、遅れて沢山咲いています。
この胞子葉と栄養葉は?クサソテツ・・コゴミです。我が家の畑にも少しだけ植えてあります。美味しい山菜の一つです。
シダもいろいろ・・。左はウラジロ、右は裏返し・・。
シダも少しずつ覚えたいのですが・・。右は柿の木にびっしり生えていたマメヅタです。これもシダの仲間になります。
斑が綺麗なカンアオイの仲間と、右の艶ありの葉はムベかな?
こちらも艶あり・・ヤブツバキにヒイラギの赤ちゃんです。
葉のいっぱい付いたのはユズリハ・・ウラジロと共に正月のお飾りに使われます。右はヒノキの切り株です。野生動物が、身体を擦りつけるのに使われているようです。
最近では、あまり見る事の無くなったホテイチクです。株元と上部で、節の間隔がこんなに違います。
色変わりしたこの葉は、キブシの葉だと思います。
今日は名古屋に行って来ました。田舎者の私は、都会に出ると迷子になりそうで不安です。GPSを持って山歩きする方が迷子にならないかも?
« 散歩道で見かけた実 | トップページ | 2013年の思い出①(コハクラン) »
「植物観察」カテゴリの記事
- センボンヤリ(2018.04.20)
- スルガテンナンショウ(2018.04.19)
- 裏庭植物園(4月半ば)(2018.04.18)
- ジロボウエンゴサクとヒトリシズカ(2018.04.17)
- カラスノエンドウとエンドウ(2018.04.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/551112/58825543
この記事へのトラックバック一覧です: 散歩道の植物観察:
コメント