2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

皆様、良いお年を!!

今年も、また一年無事過ごす事が出来ました。最後の記事は、家の近くで見た富士山の写真です。

N002

今日も富士山はご機嫌でした。それにしても、ここ数日やけに寒い!萌の朝散歩が辛いです。

N009 N019

山頂と宝永山を光学ズームを効かせて・・。

N007 N005

今年も恐る恐る覗きこんだ市兵衛沢(左)と登山道の道筋(右)。来年も、少しずつ探索エリアを広げようと思っています。

【ご挨拶】

皆様、私の拙いブログにご訪問頂き、有難うございました。今年も、一日一記事を目標に頑張って来ました。まだ、勤め人の身ですので、通常は週末の半日位で撮った写真が、一週間分の記事のネタになります。場合によっては、二週間遅れになった事もありました。今後は、出来るだけ撮影日を記載するつもりですので、何卒ご容赦ください。

皆様のご訪問が、一番のエネルギーになります。来年も頑張りますので、懲りずにご訪問いただけると嬉しいです。

それでは、皆様良いお年を!!

管理人:やまぶどう

2013年の思い出⑤(自然観察)

いよいよ2013年最後の日となりました。この記事では、野生ラン以外に印象に残った動植物を集めてみました。

M020

絶滅危惧種「ミズアオイ」です。大阪のブログ友「Kunpeida」さんから種を送って頂き、初めて我が家で咲いた花です。

M009 M036

同じような写真で恐縮ですが・・。透けて見える花弁も綺麗ですね。

次は、白花のタンポポです。

M507

関西方面にお住まいの方は、「印象に残った花がタンポポ?」と思われるかもしれませんが、私の住む富士市周辺では、タンポポと言ったら黄色い花です。最近では、稀に白花を見る事もありますが・・。

M458 M453

このシロバナタンポポは、愛媛県松山市で撮影しました。図鑑で見たとおり、関西方面にはシロバナタンポポが咲いていました。この違いはどうしてでしょう?

次は生き物編です。

M127 M114

今迄、あまり見る事の無かった野鳥「ウソ」です。我が家の河津桜の木に、団体さんでやって来ました。

M111

今年は彼方此方で見かけました。この鳥は、桜の蕾を食べるため、花数が少なくなってしまいました。今年に限って、沢山現われたのはどうしてでしょう?

Mdsc02225 Mdsc02223

これは野猿です。山里に住んでいると、珍しい生き物という訳ではありません。でも、この撮影場所は富士山スカイラインです。富士山には、水が無いため猿は住まない(居ない)と聞いた事があります。確かに、今まで出会った事はありませんでした。

Mdsc02219

富士山の隣に鎮座する愛鷹連峰には、野猿が棲んでいます。そちらから旅をして来て、また棲み家へ帰るのかな?

2013年12月30日 (月)

2013年の思い出④(野生ラン)

今年は、コハクランやホテイランの他にも、いろいろな野生ランと出会う事が出来ました。今年(自生地で)初めて出会った野生ランを集めてみました。

K164 K207

一番手はカキランです。園芸店では見た事があったのですが、自生の株を見た事はありませんでした。ところが、思っていたよりずっと近くに生えていたのです。左は、萼片の色が黄色みを帯びています。花の変異もあるようです。

K205

もっと標高の高い所に生えるアオスズラン(エゾスズラン)と 同じく、ラン科カキラン属になります。

ついでに変わったアオスズランを載せてみます。

Aodsc06498 Aodsc08329

左の株です。通常は右のように緑色をしていますが、この株は白っぽい・・。

Ao089

これはウブ斑と言われるものではないでしょうか?

そして、老眼に優しくない小さな野生ランの登場です。

Hmdsc06723 Hmdsc06716

「なんだ、ミヤマウズラじゃないか?」接写しているので大きさが分かり難いですが、左の上に写っているコメツガやマイヅルソウの葉と比べてみてください。下界に生えるミヤマウズラに比べてずっと小さな葉です。

Hm176

更に接写してみました。これはヒメミヤマウズラです。この場所へは二度ほど行った事がありました。でも、気付いたのは今度が初めてです。まだまだ修行が足りませんね。

Hmdsc06707 Hmdsc06710

蕾を発見!でも、残念ながらまだ咲いていませんでした。この少し下で出会ったアリドオシランは、咲いていたのですが・・。

そして更に小さな花の野生ラン・・ミスズランです。

Msdsc05237 Msdsc05238

コハクランの咲く林床に生えていました。この花、小さすぎですね。次に出会った時は、もう少し上手く撮れるよう頑張ってみます。

山の神様は、今年もいろいろな野生ランと出会わせてくれました。感謝!!

2013年12月29日 (日)

2013年の思い出③(八ヶ岳)

希少種の野生ランをWeb検索すると、撮影場所として八ヶ岳の名が沢山登場します。一度は行ってみたいと思っていたのですが、導いてくれる人も無く、何処から入って良いのかも分からずにいました。

富士山でイチヨウランやコハクランを観察する事が出来、次に出会いたい野生ランの一つであるホテイランが、八ヶ岳に自生する事を知りました。

Ydsc02057

これは、春に南牧村のヤマナシノキを見に行った時撮った八ヶ岳です。

Ydsc02063

特別な思いを持って暫らく眺めていました。私は富士山探索を始めてまだ5~6年年のいわば初心者です。自宅から離れた場所にあるこの山を、日帰りで探索するには、それなりの知識(情報)が必要です。

でも、富士山の亜高山帯を上り下りする事には、かなり慣れたつもりです。富士山でコハクランの葉の更新を観察してから、押さえられない気持ちがつのりました。「良し、何処でも良いから足を踏み入れてみよう!」・・9月14日八ヶ岳某所へ向かいました。

そして・・。

Y100

針葉樹林下で、このシワシワの一枚葉を見つけました。図鑑で幾度も目にしていたので、一目でホテイランと分かりました。

Y063 Y058

小さな葉と大きな葉・・その根元には、花芽らしきものが頭を覗かせていました。この野生ランも、イチヨウランと同じく秋に葉の更新があり、花芽を持って冬越しするのではないでしょうか?

Y094 Y108

果実(朔果)殻も見る事が出来ました。そしてその近くには、同じく一枚葉の野生ラン、イチヨウランが生えていました。

Y091 Y248t

ホテイランの果実柄は、花後にかなり伸びるようです。これもイチヨウランに似ています。そして帰り道では、右の野生ランと出会いました。ミヤマモジズリです。

更に・・。

Y251 Y219

この丸い葉は、キソチドリかな?右は、網目模様が目立たないので、ジガバチソウではなくクモキリソウかな?

Ydsc02182

初めて訪れた八ヶ岳は、探索意欲を掻き立てるのに十分な出会いを与えてくれました。初めて行って、これだけの野生ランを見る事が出来たのです。花の時期ではありませんが・・。

Yh3 Yh4

花の写真が無いので、画家Photo shopに描いてもらいました。来年は、ホテイランの花を見に行かなくては!

※またココログの不具合が発生しています。早く治らないかな・・。

2013年12月28日 (土)

2013年の思い出②(斑入り植物)

今年は、富士山で珍しい斑入り葉植物との出会いもありました。

【テンニンソウ】

富士山には、標高1,000mを超える辺りから、彼方此方にテンニンソウの大群落があります。

Te_dsc04179 Te_dsc04178

でも、今迄斑入り葉に出会った事はありませんでした。テンニンソウには、斑入り葉は無いのだろうと思っていました。そんな中、初めての探索エリアで、この斑入りテンニンソウと出会ったのです。

Te_076

霧深い日でしたが、この株だけがスポットライトを浴びたように目に入って来ました(6月15日撮影)。

【バイケイソウ】

この植物も、標高1,000m辺りから見る事が出来ます。テンニンソウ程ではありませんが、こちらも各所に群生が見られます。そして、このバイケイソウもまた、斑入り葉にはなかなかお目にかかれません。

ところが・・。

Bk_dsc01524 Bk_dsc01523

遠方からのブログ友と南麓某所を散策していた時、この株と出会いました。

Bk_157 Bk_160

葉緑素が少ない分、エネルギー不足のようで、他の株に比べて小さい・・。

Bk_155

それにしても綺麗な斑です。この株は、4月18日撮影しました。

「沢山生えているのだから、斑入り葉くらい何処にもあるだろう」と思われるかもしれませんが、考え方によっては希少種の植物と出会う事より難しいかもしれません。今年は、この二種類の斑入り株と出会う事が出来て、とてもラッキーな年でした。

【トモエシオガマ】

そして、標高2,000m辺りに生えるトモエシオガマにも・・。

So_199 So_201

斑入り葉がありました。

So_dsc06081

こちらも稀ではありますが、テンニンソウやバイケイソウと違い、幾度か見かけた事があります。

【トウゲシバ】

こちらはシダの仲間ですが・・。

Tt073

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属。標高300mくらいのスギやヒノキ林で見かけます。この植物の斑入りも、初めての出会いです。

斑入り葉の写真のコレクションも楽しいものです。来年は、どんな斑入り葉と出会える事でしょう。

2013年12月27日 (金)

2013年の思い出①(コハクラン)

2013年も後少し、一年はあっという間です。

昨年は、ベニバナヤマシャクヤクを追い続け、ついに花を見る事が出来ました。そして、昨年秋から今年追い続けたのは、このコハクランです。

Khd_dsc00329

コハクラン探索は、昨年の9月1日に撮ったこの一枚の写真から始まりました。

Kh_dsc00330 Kh_dsc00326

野生ランらしき果実とシュロのような一枚葉。まだ出会った事の無い植物の名前が脳裏に浮かびました。この植物がコハクランだと教えて頂き、買ったばかりのGPSを持って再探索に出かけました。

Kh_027

亜高山帯の針葉樹林へ幾度か通い、周辺を広範囲に探しました。そして、当初の予想を上回る 「シュロのような一枚葉」と出会う事が出来たのです。全てGPSに地点登録してあります。

そして、稀な野生ランの更に稀な株を発見!

Kh_dsc02002 Kh_dsc01999

二枚葉のコハクランです。もちろんこの場所も登録しました。

でも、もうこの二枚葉に会えないであろう事は、後日の探索で知りました。それは、秋に葉の更新が行われるからです。球根の頂部に生えているこの葉は枯れ、球根の下の部分から新しい葉が伸びて来るのです(その途中から根が生え、新たな球根が出来ます)。その葉が二枚葉である事はまず無いでしょう。

Ko_063 Ko_136

晩秋頃からのコハクランは、白い主脈が赤みを帯びて来ます。そして冬には、地面に寝たようになっていた葉が、春先から初夏にかけて、右のように起き上って来ます。

右の株元に注目してください。私が初めて見たコハクランの花芽です。

Ko_133 Ko_kky

花芽が見つかったので、何とか花を見る事が出来そうです。期待が膨らみます。右は球根の露出した幼苗です。子孫も増えているようです。

花を見逃すまいと、開花時期の前にも幾度か探索に行きました。そして、7月上旬・・ついに花を見る事が出来たのです。

Kh_a055 Kh_017

薄暗い林床に咲くこの野生ランは、木漏れ日を浴びていろいろな姿を見せてくれました。

Kh_041 Khg_014

霜降り肉のような唇弁に、琥珀色の萼片・・忘れられない花です。

Kh_036

この斜面を幾度上り下りした事でしょう。感激の出会いでした。

Kh_034 Kh_043

ピントの合わせどころを変えて撮ってみました。素人カメラマンには、なかなか思ったようには撮れません

台湾には、コハクランとそっくりな印度山蘭という野生ランが生えているそうです。機会があれば見てみたい!通い詰めたお陰で、いろいろな事が学べました。出会いを与えてくれた山の神様に感謝です。

ベニバナヤマシャクヤクにコハクラン、来年は何を追い求めようか・・。実は、もう見つけてあるんです。その植物は、初めて足を踏み入れた八ヶ岳に生えていました。それは後の記事で・・。

2013年12月26日 (木)

散歩道の植物観察

この季節は、散歩道の植物に目を向ける機会が増えます。山歩き出来ないので・・。

K090

まだキクが咲いていました。頑張り屋さんですね。

K043 K042

こちらは早い時期に刈り込んだため、遅れて沢山咲いています。

K093 K097

この胞子葉と栄養葉は?クサソテツ・・コゴミです。我が家の畑にも少しだけ植えてあります。美味しい山菜の一つです。

K077 K058

シダもいろいろ・・。左はウラジロ、右は裏返し・・。

K059 Kk133

シダも少しずつ覚えたいのですが・・。右は柿の木にびっしり生えていたマメヅタです。これもシダの仲間になります。

K057 K053

斑が綺麗なカンアオイの仲間と、右の艶ありの葉はムベかな?

K060 K099

こちらも艶あり・・ヤブツバキにヒイラギの赤ちゃんです。

K143 K126

葉のいっぱい付いたのはユズリハ・・ウラジロと共に正月のお飾りに使われます。右はヒノキの切り株です。野生動物が、身体を擦りつけるのに使われているようです。

K080 K079

最近では、あまり見る事の無くなったホテイチクです。株元と上部で、節の間隔がこんなに違います。

K076

色変わりしたこの葉は、キブシの葉だと思います。

今日は名古屋に行って来ました。田舎者の私は、都会に出ると迷子になりそうで不安です。GPSを持って山歩きする方が迷子にならないかも?

 

2013年12月25日 (水)

散歩道で見かけた実

今日も時間に追われる一日でした。まぁ、仕事があるだけ良いと思うしかありません・・。

萌の散歩道で見かけるいろいろな実を集めてみした。 

K083 K086

一番目を引くのは、サルトリイバラの赤い実です。この場所では、毎年沢山の実を付けています。

K067

野鳥がくわえて落としたのかな?この実は、人間が食べても美味しくありません。

K047

ヒノキにも沢山の実が生っています。マツボックリの仲間みたいです。

K073 K074

これはマメ科の実です。マメ科ハギ属○○ハギ?

K009 K134

ヒノキやスギの林には、アオキが生えています。そして、この葉を鹿が食べるのです。被害に遭った右のようなアオキを良く見かけます。

K045 K081

色付き始めたアオキの実。そして、右はタカサゴユリの蒴果です。

K052 K140

左は、少し前にも登場したフユイチゴ。そして、イヌビワの実も生っていました。原種のイチジク?黒く熟すと美味しいです。

K102 K108

左はコウヤボウキで、右はコクランの果実です。今年は花を見逃しました。

K041

こちらはアオイの蒴果です。細かい毛に覆われています。

K082 K056

コセンダングサの実は、服に付いてたいへんです。右はタマアジサイのドライフラワーですが、実は中央の小さなツブツブ?この中に種が入っているのだろうか?

明日は出張です。慣れない服装で行かなければなりません。休みが待ち遠しい・・。

2013年12月24日 (火)

ロウバイの花(裏庭植物園)

もう少しで、年末の休みに入ります。でも、ぎりぎりまで慌ただしい・・。

R015 R017

裏庭植物園では、ロウバイの蕾も膨らんで来ました。

「あれっ、良い香りがする」。樹上を見上げると・・。

R022 R026

少しだけ咲いていました!

R023 R025

逆光で見るロウバイの花は、まるで蝋細工のようです。

R011

ロウバイ(蝋梅)と名がついていますが、梅の仲間(バラ科サクラ属)では無く、ロウバイ科ロウバイ属だそうです。

R1

野鳥に狙われないと良いけど・・。

R019 R018

葉も蝋細工のようです。

裏庭植物園は、山歩き出来ない時に心を和ませてくれます。雑草が多いけど・・。

2013年12月23日 (月)

林の中の馬頭観音様

【つぶやき】

今日は、先日買ったプリンターのセットアップなどをしました。「いろんな機能が付いた分、(年寄りには)だんだん使い難くなって来た・・」というのが、正直な感想です。

WiFi(無線接続)対応だそうで、PCとの接続ケーブルも付属していません。我が家のパソコンは、自分で組み立てたものなので、赤外線装置も無線LANも内蔵しておりません。運良く、昔MOドライブに使っていたUSBケーブルが使えたので、買いに行く事もなく接続出来ました。

「メーカーさん、USBケーブルくらい付けておいてよ!無駄だと思うなら、直接接続する人には、別途購入の必要がある事を表示すべきじゃないですか?不親切だと思います。」

【史跡探訪】

J017 J023

そんな雑用があったため、遠出は出来ず萌の散歩道を少し延長して散策(いつもの探索ではなく)して来ました。この辺りの山林は、戦後間もない頃は、茶畑だったそうです。名残の石積みや野生化した茶の木が目に付きました。

J021 J031

所々に見える小さな石積みは、土地の境界を示します。でも、かなりいい加減だと思います。スギやヒノキを植林したのは、私の父親や祖父の代です。それを引き継いだ地主でも、自分の山林を見に来る人は殆どいないかもしれません。

そして、散策している内に予定外の場所へ足が向きました。

J024 J027

「あっ、馬頭観音様(石仏)が倒れている!」元の所に戻しましたが、また倒れるかもしれません。2011年3月15日に起きた、静岡県東部地震の数ヵ月後に、ここを訪れ直した事があります。コンクリートで固めれば良いのですが、我が家の山林ではないので、勝手な事は出来ません。

J118 J114

初めてこの馬頭観音様を見た時は、お坊様の肩にキツネが乗っていると思っていました。罰当りでしょ?

J125 J125y

もう少し接近してみます。ストロボ発光とモノクロ加工。「う~ん、お坊様の表情も馬の表情も何というか・・」

側面に刻まれた文字から、この馬頭観音様は嘉永三年(1850年)の旧正月に祀られたようです。しかもこの場所ではなく、別の地名が書かれていました。誰かがこの場所に移動したものだと思われます。

ところで、プリンターは買ったけど年賀状25日までに出せそうもありません

2013年12月22日 (日)

仕事先での自然観察(御殿場市)

今日は、御殿場市某所で点検仕事がありました。

I067

彼方に見える山々は、絵に描いたような雪景色でした。

I068a

富士市とは、かなり気温が違います。でも、風が無かったからまだ良かった!

昼食の時に植物観察を少し・・。カメラは、仕事用のDSC-WX30を使いました。

I085 I083

相撲の行司が持つ軍配のようなのは、野老(トコロ)の実かな?右は何かの蛹・・抜け殻でした。

I077 I076

こちらは、鈴なりのサオトメバナ(ヘクソカズラ)の果実です。

I078

これは何の蒴果でしょう?芙蓉の仲間のようですが・・。

早朝見た富士山は、朝日を浴びてとても綺麗でした。でも、運転していて撮れませんでした

I098

作業場所の構内から見た富士山です。富士市から見たのより白い部分が多い・・。

I098t

朝焼けに染まる富士山をイメージして、加工してみました。

明日は休みですが、雑用が積もっています。早起きして頑張ろう!

2013年12月21日 (土)

朝焼けと夕焼けの通勤

冬は、朝焼けを眺めながらの出勤になります。帰りは、夕焼けを眺めながら・・と行けば良いのですが、帰宅する頃は夕闇に包まれています。

今日は、近くの現場で調査を行ったので、夕焼けに間に合いました。

I002

通勤途中で見た朝焼けです。

I004

車中ですので、信号の待ち時間に撮りました。僅かな時間の間にも、お日さまの動きが確認出来ます。

I019 I020

そしてこちらは、夕日を浴びるハクセキレイです。茶の木を取り去った畑で、餌を探していました。暫らく農薬は使っていないようだから大丈夫かな?

同じ写真が二枚?ちょっとだけ顔の向きが違うのですが・・。

I044

普段の帰宅時間には、ストロボ無しでは撮れない萌です。それでなくても色黒ですから・・。闇夜に、こんな目の光る動物と出会ったら恐いですね。

2013年12月20日 (金)

趣味の野菜畑(十二月)

今夜は冷え込んでいます。寒いのは嫌ですね。

果樹に続き、野菜畑の様子です。

G100

ちょっとだけ植えたキャベツ、野鳥や虫に狙われやすい野菜の一つです。

G099 G102

赤系のキャベツにサニーレタス。

G101 G103

ワサビ菜?とパセリ。こういう植物は撮り難い・・。

G090

ホウレンソウも元気です。

G089 G098

こちらは、発芽率の悪い種の後に、重ね蒔きしたホウレンソウです。ホウレンソウの発芽温度は低いようです。

G096 G095

自家製のホウレンソウは甘くて美味しいです。だから何種類か蒔きました。

G093 G086

なんと言っても、一番元気なのは二十日大根です。これで三種類・・白い二十日大根が一番美味しい。ちょっと蒔き過ぎました。

E138 G120

この大きな葉は、ゴボウです。そして右は、サンショウの葉です。果樹エリアにありますが、野菜という事で・・。

G084

暖色の乏しい季節に、狂い咲きのツツジが嬉しい・・。

さて、明日も仕事・・頑張ろう!

2013年12月19日 (木)

趣味の果樹畑(十二月)

12月上旬の写真ですが・・。キウイフルーツの収穫をした時の、果樹の様子です。

E104 E108

ハナユズにキンカン。毎年、どちらも沢山生ってくれます。

E111 E110

アオシマミカン。野鳥につつかれていました。キンカンやハナユズは、甘味が少ないせいか、つつかれていませんでした。

E134

まだ緑色なのは、シークワーサーです 。富士山麓でもこうして実を付けます。ただ酸っぱいので、どうしたら良いか分かりません。

E124 E131

名前が分からなくなった大形柑橘系。来年はもっと沢山生るだろうか?

この日の目的は、キウイフルーツの収穫です。「霜の降りる前に・・」とありました。あまり早過ぎても駄目だし、なかなかタイミングが難しいです。

E115 E116

沢山生りますが、摘果しないので小さめです。

E126 E122

キウイフルーツは、コンテナボックスに5杯ほどありました。とても食べきれません・・。右は、「原種のブルーベリー」と書かれていました。小さな苗でしたが1.5mほどに育ちました。

E140

そして、寒くなったため萎み始めたイチジクです。今年も野鳥の餌になってしまいました。

果樹の剪定もしなくては・・。今週末は、三連休のはずですが、土・日 出勤になってしまいました。代休も有給もとれないのが辛い・・。

2013年12月18日 (水)

クロヤツシロランの果実(12月中旬)

11月中旬に、萌のお手柄で見つけたクロヤツシロランの自生地を、先週末覗いてみました。

D020

果実の殻が割れ、白い種が落ちていました。この株、二股に分かれているけど花の咲いた場所との継ぎ目が良く分からない・・。

普通、地際スレスレの短い一本の茎に、一本或いは複数の花が咲きます。そして受粉すると茎の高さは変わらず、各々の花(果実)柄が伸びて行き、その継ぎ目もはっきり分かると思っていました。このように分岐点が高い所に無かったと思うのですが・・。

D023 D023f

何とまだこんな状態の果実がありました。同じ場所でも、開花時期に差がある事は分かっていましたが、ここから数百メートルの自生地で見た果実の時期からすると、二月以上の差があるように思います。上手く撮れないので、モノクロ変換してみました。

D020s D017

ストロボ発光・・やっぱり、上手く撮れない。右は露出した球根です。丸くないけど・・。

D024e D023s

左の写真の後ろに横たわっている二本の白いものは、種が飛散して萎れかけた果実柄です。球根もモノクロに加工。

何年か見て来たクロヤツシロランですが、まだまだ知らない事がいろいろあるようです。来年も観察を続けてみようと思います。

2013年12月17日 (火)

夕日を浴びる植物

萌の散歩道で、夕日を浴びる植物を撮ってみました。

C068

ススキの穂。綺麗でしょ?

C061a C063

紅葉したコナラと右は??

C075

こちらはゼンマイの葉です。ゼンマイは冬に地上部が枯れます。

C087 C083

スギ林の中に生えた常緑広葉樹が、光を浴びてとても綺麗です。後ろを振り返ると、対照的に影絵のようなタマアジサイのドライフラワーがありました。

冬は寒いだけでなく、日が短いので朝夕の散歩がたいへんです。この日は、休日なので早めの夕方散歩をしました。

エンコウカエデ?

萌の散歩道に、カエデ属の幼木が生えていました。

C044 C048

イタヤカエデの仲間だと思うけど・・これはエンコウカエデかな?

C050

一枚の葉だけが、赤く紅葉して目立っていました。

C065 C061

幼木は、彼方此方に生えていました。株によって葉形も色も様々です。「何処かに親木があるはず」と探して見ると・・。

C069 C071

どうもこの木のようです。細いけどかなり樹高があります。

C054 C056

光学ズームを効かせて撮ってみました。翼果がぶら下がっています。親木の葉は幼木と違うのだろうか?新緑の季節に確認して見ます。

このカエデ属は、エンコウカエデで良いのでしょうか?ご存知の方教えてください。

2013年12月16日 (月)

フユイチゴとハダカホオズキの実

萌の朝散歩コースは、スギやヒノキ林を通る林道です。そこには冬イチゴの実が沢山生っています。

B063

薄暗い林内では、この小さな赤い実が目立ちます。

B036 B042

蔓が伸び、林内いっぱいに繁殖しています。このイチゴ、ちょっと酸っぱいけど結構いけます。

脇を見ると・・。

Bb024 B034

この林内ではあまり見慣れない葉の植物が生えていました。右の株はかなり大きい・・。ナス科のようですが、蔓性ではありませんから、ヒヨドリジョウゴ、ヤマホロシ、マルバノホロシではないし・・何だろう?

B029

こんな実が生っていました。ホオズキの実が小さくなったような感じです。

B033 B025

他も黄色の実でした。これから赤くなるのかな?

Webで「ヒヨドリジョウゴ」の写真を検索していたら、そっくりな果実が載っていました。ナス科ハダカホオズキ属ハダカホオズキ。名前が間違っていたら教えてください。

2013年12月15日 (日)

ミニシクラメンの発芽

今日は雑用が多く、山歩き出来ませんでした。萌の散歩で、近くの林道を歩いただけ・・。

という事で、栽培棚の植物観察の記事です。昨年、ホームセンターで、ミニシクラメンの枯れかかった株をディスカウント価格で買って来ました。

【ミニシクラメン】

A_tane3

家の周りの虫に好かれたのか、沢山結実しました。

A_tane2 A_tane1

花柄(果実殻)が枯れ始めた頃、果実を採って種を鉢に蒔きました。すると・・。

A008 A015

何と発芽しているではありませんか!

A005 A006

小さな球根から葉が出ています。ミニシクラメンの実生は、初めての経験です。上手く育ってくれると良いのですが・・。

A003

こちらは、親株から伸びて来た蕾です。鳥の頭みたいですね。

そして、原種のシクラメン・コウムも・・。

【シクラメン・コウム】

A010 A011

栽培棚の鉢からこぼれ落ちた種が、棚の下で発芽して花を咲かせるようになりました。下界では、もう花が終わった所もあるようですが、山間の我が家では、やっと蕾が上がって来たところです。

ところで、同じシクラメンの仲間でも違いがあります。

Akoumu_tane1

シクラメン・コウムは、こんなふうに花(果実)柄が種を巻き込みます。面白いでしょ?

植物は、栽培して学ぶ事も沢山生ります。

2013年12月14日 (土)

フクロウの森の巨木(富士山麓)

フクロウの森は、人と出会う事もなくのんびり歩けるので気に入っています。

K010 K071

頭上を見上げると、ヤドリギが見えます。葉の落ちた枝も、樹種毎いろいろで面白いです。そして見えて来たのは・・。

K083 K079

圧倒的な存在感のケヤキの巨木です。フクロウの森は、ブナよりもケヤキが目立ちます。

K130 K123

このケヤキも大きい!

K124

太い!どのくらいの樹齢だろうか?そして、樹上には・・。

K128 K127

こぶのようなものがありました。ズームして見ると、ヤドリギが居候していました。

そろそろ帰宅する時間です。フクロウの森から、道路に向けて歩きました。

K142 K144

道路に近い所で見つけた笹です。ここまで殆ど見かけなかったため、新鮮に感じました。

これで、一週間前の富士山麓探索の記事はお終いです。また行かなくては・・。

フクロウの森(富士山麓)

今日の仕事は無事終わりました。明日は休み!良かった!

先週、久々にフクロウの森を訪ねました。至近距離でフクロウを見た場所なので、フクロウの森と名付けました。

K044

ウラジロモミの人工林を抜けると・・。

K048

ヒメシャラの目立つ落葉広葉樹林に出ます。

K060 K064

ピンボケしてしまいましたが、ミソサザイかな?右のヒメシャラの穴に、フクロウがいました。もう何処かへ行ってしまったのだろうか?

彼方此方探索していると・・。

K102 K111_2

比較的真っ直ぐな木の中に、踊ったような姿の木が目に入って来ました。穴が開いている・・。

K110 K113

生き物の棲み家になっているような穴です。

K105 K103

角度を変えて・・。何かが出入りしている形跡があります。もしかしたら、フクロウはここに移ったのかも?また出会いたいと願っています。

K109

この木の下には、こんな植物が生えていました。これはオモト(万年青)ではないでしょうか?オモトは、フウランと同じように斑入り葉などの変異が多く、古典園芸植物として、江戸時代頃から栽培されていたそうです。

2013年12月13日 (金)

異種合体木(富士山麓)

今日も、風が強く寒い一日でした。新潟では、昨晩が降ったそうです。

慌ただしく、三つの現場を移動しました。明日も仕事・・明後日は休みたい!職人さんと、明日残業しても終わらそうと打ち合わせして別れました。頑張らなくては!

富士山南麓の林で見つけた異種合体木(正確には、合体しそうな木ですが・・)の記事です。

K098 K089

なんか気になるこの木・・真ん中の樹皮だけ白っぽい。

K090 K091

両サイドはヤマザクラのような感じで、真ん中はホウノキのようです。

K099 K100

三本の幹、と思っていたら四本でした。

K093

脇に回るとこんな感じです。右はホウノキ。左は何でしょう?

K092 K096

樹上を見上げても良く分かりません。周囲の木に比べて、真っ直ぐに伸びている方です。

K094 K101

ヤマザクラのような木は、三本に分かれています。右はその内の一本です。この樹種の分かる方教えてください。来春、葉の確認に行って見るつもりです。

2013年12月12日 (木)

黒い実いろいろ(秋)

家の周りで見つけた、黒い実を集めてみました。

J022 J054

左の光沢のある黒はヤブランで、右は艶消しの黒・・ヒサカキの実です。

J044

これはクロというよりも??まぁ、黒っぽいという事で・・ヤブミョウガの実です。

J015 J017

左は、撮るのが遅くなって一つしか残っていませんが、ビナンカズラのように沢山付いていました。シオデかな?そして右の葉の植物には・・。

J016

こんな実が生っていました。シロヤマブキのようです。

J127 J129

これは、アカネだと思います。ヒョウタンボクの実のように、二つくっついたのもありました。

J157 J159

これはイヌホオズキの仲間だと思います。

植物の名前が間違っていたら教えてください。

ついでに、道端に咲いていた花の写真も見てください。

J166 J165

彼方此方に勢い良く生えているベニバナボロギクです。誰が付けたのか、ボロギクなんてひどい名前ですね。

J161

日を浴びて、気持ち良さそうに咲いているのは、ヒメジョオン(姫女苑)の花です。

今週末もまた仕事です。とっても辛い!

2013年12月11日 (水)

飛行船

社屋の窓から飛行船が見えました。最近、時々見かける事があります。

I004

今日は、風の強い日でしたのでちょっと心配・・。

I007

光学ズームを効かせて撮ってみました。最初、肉眼で見えなかった文字も、はっきり見えました。 

I001 I002

案の定、風に揺られてふらついていました。

I003

飛行船は、水素ガスやヘリウムガス が封入されますが、水素ガスは爆発事故などの危険があるため、最近ではヘリウムガスが使われているそうです。

I009 I010

前のめりになったりしてたいへんそうでした。こんなコンディションで乗っていたら船酔いしそうです。右は、運転席(ゴンドラ)を光学+デジタルズームで撮ったものです。併せて100倍くらいかな?推進用の小さなプロペラが確認出来ます。

Wikipediaに載っていました。

【スヌーピーJ号 】

アリコジャパンンがブランド名を「メットライフ アリコ」へと改名することをPRするため、ブランド名とスヌーピーーを掲げて2010年11月〜2011年3月まで日本国内を飛行させている。2011年現在、日本で運用されている唯一の飛行船。機体はLIGHT SHIP A-60R型。(機体番号号N614LG)

「仕事中に飛行船見物か?」・・ちょっとだけ気分転換です。今日も慌ただしい一日でした。

2013年12月10日 (火)

果実いろいろ(富士山南麓)

枯れ姿の果実を集めてみました。

H014 H016

周囲と同系色でも、比較的目につく姥百合の蒴果です。中を覗くとまだ種が残っていました。

H014a

接写してみました。種が一気こぼれ落ちないように、裂けた部分が網のようになっています。強い風が吹いた時にだけ、中の種が飛ぶようになっているのかな?出来るだけ遠くに飛ぶように・・。

H116 H030

左はバイケイソウの蒴果で、右はコクサギの実です。ピンボケがひどいですね

H020 H020a

バイケイソウの蒴果を接写。こちらも、まだ中に種が残っています。

H024 H026

ホウノキの実(左)とウラジロモミのマツボックリです。

H025

良く見ると、折り重なった隙間に種が入っています。

H044 H058

こちらの黒い実はスイカズラかな?右はヤイトバナ(ヘクソカズラ)の果実です。

H050

そして、道路脇で沢山見られる綿帽子のようなのは?

H048a H052

ボタンヅルの果実(種)でした。このボタンヅルやタンポポなどの果実を、痩果(そうか)と呼ぶそうです。

H067 H068a

○○アザミの実。落ち葉に隠れた葉も撮ってみました。種類の分かる方教えてください。

2013年12月 9日 (月)

柊の花と甲斐犬「萌」

今日は、見積のための現場調査、修理の立ち合いなど、時間ぎりぎりの移動でとても疲れました

ところで、タイトルのヒイラギと萌は特に関係ありません。ヒイラギの後に萌の写真を撮っただけです。

G183

ヒイラギの枝が隣の畑に伸びていたので、剪定する事にしました。葉の先端が尖っているので、うっかり触ると痛い目に遭います。

「あれっ、なんか良い香りがする・・」

G166 G174

良く見ると、小さな白い花が咲いていました。今まで気がつかず、もう傷みかけていました。残念!

G160 G186

ヒイラギは雌雄異株との事。これはどちらだろう?

Webで見ると、「雌雄異株で雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実する」と書かれていました。

G192

夕暮れ時で上手く撮れませんでしたが、これは雌花ではないでしょうか?ご存知の方、教えてください。

ヒイラギの観察が終わって部屋に戻る時、萌の写真を撮りました。

G198 G199

ストロボ発光したので、ちょっと緊張気味の萌でした。

今日は寂しかったのか、帰宅してからボール遊びをさせられました。動きが早いので、結構きついです。

シシウドとアシタバの種

富士山麓で見かけるシシウドと、我が家の裏庭植物園に生えているアシタバは良く似ています。

今日は双方の種を比較してみました。

【シシウド】

富士山広域林道(富士山夢ロード)沿いで撮影。

F017 F018

私の背丈ほどに育つ株もあります。まだ種が残っていました。

F013

種を接写。平たくて周りに翼のような部分があります。一つ一つが、あの小さな花からすると予想外に大きな種です。

【アシタバ】

F087 F079

こちらは緑色の種が変色し(枯れ)始めた頃です。

F089

シシウドに似ているけど、こうして比べてみると違いますね。翼のような部分が二重になっているのと、中央の模様も違っています。

似た植物をこうして比較して見るのも面白いです。

2013年12月 8日 (日)

下界の自然観察(浮島・原田地区)

早朝工事の立ち合いが終わって、帰りに浮島ヶ原自然公園に寄ってみました。

E024

比較的暖かい朝だと思っていたのですが、時間が経つに連れて寒くなって来ました。

E015 E019

近くの用水池には、カルガモ軍団がいました。ところが、車が一台入って来たため、左の一枚撮った後みんな飛び立ってしまいました。でも、オオバンだけは何事もなかったかのように悠然と泳いでいました。

水面を覆っているのは、特定外来生物アゾラ・クリスタータ?池に繫がる川にも沢山浮かんでいました。

一旦家に戻り、プリンターを買うためまた下界へ下りました。家族が用を済ませている間、カキツバタの植えられた湿地を眺めていました。

E037

ここは、個人の所有地です。湿地に生えるいろいろな植物が植えられていて興味深い所です。

E038 E044

水面に浮く赤っぽいのは、オオアカウキクサか特定外来生物アゾラ・クリスタータか?区別する特徴の分かる方教えてください。

そして、この湿地では一年中カキツバタの花を見る事が出来ます。

E033 E041

光学ズームを効かせて撮ってみました。なんか色が変・・。

E046

カメラの向きを変えてみると・・この写真の色が、肉眼で見たのに近いと思います。

E039 E043

もう少し見ていたかったのですが、五月蠅い家族が戻って来ましたので、ここまでです。右はオランダカイウ(カラー)かな?

赤い実(富士山南麓)

今日は、早朝工事立ち合いがありました。でも、2時間ほどで帰宅する事が出来ました。早く終わって良かった!

この季節、林内を散策していると遠くからでも赤い実が目に付きます。

D019 D009

巨木に絡みつくツルマサキの果実です。高い所になっているため、接写出来ませんでしたが、案外綺麗な実です。

D075 D069

ちょっぴりだけ残っていたツルウメモドキと、ノイバラの果実です。

C072

これから野鳥に食べられてしまうのでしょうか?

D003 D006

こちらはメギの果実です。時期が遅かったのか、少しだけしか生っていませんでした。

D002

接写・・綺麗な実です。

D026 D028

「赤い実?」これはオニシバリです。来年2~3月頃花が咲き、夏に赤い実が生ります。蕾が分かりますか?

さて、これから故障してしまったプリンターを買いに行って、夜は町内の役員会です。今日も忙しい・・。

2013年12月 7日 (土)

ツチアケビ(富士山南麓)

今日は、午前中2時間ほど富士山麓を探索して来ました。標高1,000mを超える辺りでは、アスファルト路面が霜で白くなっている所もありました。

初めての林内に入り、小鳥のさえずりを聞きながら歩いていると・・。

C024 C023

今年はまだ出会えずにいた、ツチアケビの果実を発見!

C018

この果実は、いつも見るのよりもふっくらしています。数が少ない分、養分が余っていて膨らんだのかも?

C019 C016

後ろの木に寄り添うように生えていました。ツチアケビは腐生ランの一種ですが、他の野生ランと違い果肉の中に種を宿します。

以前撮った写真ですが・・。

Cimg_3499 Cimg_3496

種が分かりますか?

ツチアケビは、ナラタケの菌から養分をもらって育つそうです。発芽もナラタケの菌が無いと駄目なのかな?

Webで検索すると、果実種に使われるそうです。薬用植物一覧表にも載っていました。役に立つ植物なんですね。

2013年12月 6日 (金)

幸福の木(開花報告)

退社の時に、エレベーターホールに良い香りが漂っていました。香りは、昨日記事にしたばかりのドラセナ属からでした。近づいて良く見ると・・。

B006 B010

何と花が開いていました!洋ランのような甘い香りがします。この植物は、「ドラセナ・マッサンゲアナ」という名前のようです。

B008 B012

今朝見た時は、昨日の写真と同じ状態でした。そして、昼も・・。どうも夜になって咲いたようです。

B001

社屋のエレベーターホールは、定時を過ぎると自動的に照明が消えてしまいます。ストロボ無しでは撮れませんでした。

B005 B013

でもなんか変??みんなの話をまとめると・・。

①香りは夜になってして来た。

②花は暗くなってから咲いたようだ。

③昨日の帰りにも良い香りがしていた。

この植物は、夜香木などと同じように、夜になると花が開き、香りがしてくるのではないでしょうか?そして、朝になると花は閉じ香りもしなくなる、不思議な性質を持った植物のようです。

来週は何時に開くのか調べてみようと思います。仕事?ちゃんとやっていますよ。真面目なんですから・・。

ついでに、隣に並んでいる植物の登場です。

A021

Webで見ると「パキラ」という植物に似ていますが・・。

A022 A026

こちらはカンノンチクです。花は、あっという間に枯れてしまいました。でも、良く見ると、少しだけ実を付けていました。

ビル内の植物達は、ある意味とても過酷な環境で、健気に頑張っています。

2013年12月 5日 (木)

幸福の木(ドラセナ属)

社屋の中でも頑張って生きている植物があります。

A020 A018

草丈に比べて、小さな鉢に植えられているにもかかわらず、沢山の蕾を付けました。右の写真に見える水滴のようなものはこの植物から出た蜜です。

A030

植物に付けられた名札には「幸福の木」と書かれていました。Web検索して見ると、スズラン亜科ドラセナ属と書かれていました。原産地は亜熱帯だそうです。

A012a A016

良く見ると蕾の付け根から蜜が出ています。蟻がいたら大変ですね。

A008 A004

エレベーターホールの日照は、朝の内の僅かな時間だけです。一番輝いて見える時間帯に撮ってみました。

A001

開花はどんな状態になるのだろう?明日あたり開くだろうか?変化があったらまたアップしたいと思います。

今日は社屋の中の植物観察でした。

2013年12月 4日 (水)

不明のカエデ属(裏庭植物園)

裏庭植物園には、父親が何種類かのカエデ属を植えてあります。変異種を園芸用に改良したものがあり、何の種類なのか分かりません。その一つを観察してみました。

Y084

透かして見ると 綺麗ですね

Y082 Y074

葉の切れ込みが深くて変わっているでしょ?切れ込みの深いのは、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ等ですが・・。

Y076 Y080

落ち葉の表と裏の様子。裂片の数が多いのは、ハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ等があります。葉が大きく葉柄が短いから、ハウチワカエデの方が近いかも?

Y077 Y079

接写して見ると、葉柄にも葉裏にも毛が生えています。

Y073

翼果が付いていました。このカエデは、毎年翼果を付けますが、周囲に苗が見当たりません。発芽率の低い種類のようです。

このカエデ属の種類が分かる方教えてください。

2013年12月 3日 (火)

不明の野鳥(沼津市春ノ木)

日曜日の昼頃、防災訓練が終わってから仕事の確認のために沼津市の現場まで行って来ました。そこで見かけた野鳥・・ツグミ科だと思うのですが、名前が分かりません

Z326 Z321

少し間隔をおいて、二羽の野鳥がいました。雄と雌だろうか?

Z323 Z306

このくらいの野鳥は、光学ズームが効かなかったら撮れません。

Z328

殆どの写真は、手持ち光学50倍 ズームで撮りました。パソコンから少し離れてみてください。

Z270 Z285

同じ場所でキョロキョロしていました。

Z262

露出オーバー気味の写真ばかりだったので、モードを変えてみました。

Z282 Z281

私の方を見て警戒しているように感じました。

Z290

図鑑で見ると、イソヒヨドリの雌に似ていますが・・。この野鳥の名前の分かる方教えてください。

2013年12月 2日 (月)

赤い実いろいろ(裏庭植物園)

二週間続けて山歩き出来なかったので、ブログネタも底を突き始めました。代休も取れそうにないし、困ったものだ・・。

今日は家の裏庭植物園で見つけた赤い実を集めてみました。

X169

面白い形の実・・マユミです。富士山麓では、彼方此方で鈴なりの実を見る事が出来ます。

X188 X176

左は、幾度か登場したスズランの実。右は、センリョウの実です。

X147 X146

こちらはピラカンサスです。赤い実をトキワサンザシ、オレンジ色の実をタチバナモドキと呼ぶそうです。

X135 X134

これも、野鳥によって種が運ばれ、彼方此方に生えています。ナンテンの実です。千両、万両、南天・・縁起の良い植物が並びます。

X130 X128

左はモチノキ科クロガネモチで良いのかな?その木に絡みついていたのは、カラスウリの果実です。

X125

形もいろいろ・・。

X111 X115

盆栽棚には、サンザシの実がまだ残っていました。右は何だったかな?「紅紫檀に似ている」ので検索してみると・・。

X114

コトネアスター・オータムファイアという植物に似ています。ご存知の方、教えてください。

X049 X055

これはカラタチバナかな?

X037 X061

左はマンリョウと右は何だっけ?確かフユサンゴだったと思うけど・・。これも彼方此方に生えています。ホオズキの中身みたいですね。

X024 X034

野鳥によって 、彼方此方に種が運ばれたビナンカズラの実です。

X059 X019

マルバノホロシも、まだ生っていました。結構長持ちします。

今朝は少し暖かめでした。寒いと萌の散歩が辛い・・。今夜は帰宅してからボール遊びをさせられました。犬は何時でも元気です。

2013年12月 1日 (日)

地区の文化祭②

防災訓練も無事終わり、沼津まで仕事の現場確認に行って来ました。来週も土曜は仕事、そして日曜には町内の一斉清掃と役員会があります。他にやりたい事が沢山ありますので、今年度で役員を退任させてもらうつもりです。

地区の文化祭、続きです。

Wdsc00321 Wdsc00320

白馬の親子。可愛いですね。

Wdsc00313 Wdsc00314

左は針山(針刺し)かな?右はホオズキのようです。良く見ると、果実の袋が熟れ具合を表現しています。

Wdsc00324

クリスマスも間近。こんなトナカイやサンタさんも良いですね。

Wdsc00339 Wdsc00340

素人の作品とは思えないようなものばかりです。

Wdsc00337

絵画や絵手紙なども沢山展示されていました。

Wdsc00345 Wdsc00346

折り紙も素晴らしい!そういえば最近鶴も折っていない・・。

そして会場の中央に展示された吊るし雛の見学です。

Wdsc00342 Wdsc00353

伊豆方面の道の駅などで見かける作品にも、引けを取っておりません。カボチャに・・。

Wdsc00358 Wdsc00357

桃と赤ちゃんかな?

Wdsc00354 Wdsc00355

鯉に亀。技術と創造力の融合した作品ばかりです。

たまには、他の人の趣味に目を向けるのも楽しいものです。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »