富士山散策④
今週末は地区の文化祭・・手伝いをしなくてはなりません。何処か探索に行こうと思っていたのに・・。
遊歩道へ出て、ウラジロモミの人工林へ入りました。
小さな沢を越えると、今までと雰囲気の違うウラジロモミの林になります。
ちょっと薄暗い林内で、この朱色の色彩がとても目立っていました。テンナンショウ属の果実です。
ウラジロモミの先に生えていたヒノキの双幹木。右の三又は?
こちらは、二本の木がくっついたような感じです。昨年の冬には、この辺りで雹に降られ引き返しました。
更に進みます。
これも綺麗な苔ですね。そして頭上を見上げると・・。
「あっ、キイロスズメバチの巣かな?」今年はこれで二つ目ですが、木に付いているのは初めて見ました。
ミツマタは、もう春の準備が出来ています。シルクのような蕾ですね。
足元には、紅葉色の消えたオオイタヤメイゲツの葉が落ちていました。そしてまた沢を越えます。ここから先は、初めてのエリアになります。
⑤へ続きます。
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
キレンゲショウマさん、今晩は。
この日はいつもと違い、半日時限ではなくのんびり歩いて来ました。
いつ歩いても、嬉しい出会いはあるものですね。
近くの渓谷で見たキイロスズメバチの巣には、出入りしている蜂が確認出来ました。
でも、この巣では確認出来ませんでした。
今年は、地中に作るトラマルハナバチとクロスズメバチの巣も見つけました。
トラマルハナバチは、ある理由があって来年も観察してみようと思っています。
蜂の巣の駆除気をつけてくださいね。
このところ、家の周りにアシナガバチの巣が見えなくなりました。
何となく寂しい・・。
投稿: やまぶどう | 2013年11月23日 (土) 19時05分
せっかくの休日に用事が入っては・・・めげてしまいますね。
でもそんな中、時間を有効に使われて散策されていますね。
そのお陰で、スギランにも出会え、凄いです。
何に出会うか分からない・・・そんな楽しみな森ですね。
キイロスズメバチの巣、もう住人はいませんでしたか?
以前、崖の上の岩に大きな巣を見つけて以来遭遇していません。
何の種類かわかりませんが、時々我家のツバキに小さな巣を
作ります。 しっかり防備して退治するのは私の仕事です。
投稿: キレンゲショウマ | 2013年11月23日 (土) 02時00分