須山口付近探索⑤(富士山)
GPSによると、そろそろ遊歩道に出るはず・・。
微かに、軽トラックの輪立ちのような痕跡が見えます。何処から入って来れるのだろう?そしてその先に転がっていたベンチを見つけてホッとしました。「やっと遊歩道に出た!」
所々にこのような沢があります。そして、またベンチがありました。「そろそろ一号五勺の標識があるかな?」
やっと着きました。ここを上ると幕岩方面に行きます。私は、須山御胎内の駐車場へ向かいます。
ちょっと退屈な道が続きます。そして見えて来たのが、須山御胎内上の標識です。
今回は洞窟に入らず、鳥居の前で手を合わせるだけにしました。中の様子はこちら→2012年の訪問。
ウラジロモミの人工林が続きます。そしてこの階段のように見えるのは、土砂止めの堰です。歩き難いので、脇を通ります。
やっと駐車場に着きました。ちょっと一休みして、右の標識を見ました。右下に注意書きがあります。私はこの中に守っていない事が一つあります。歩く事が主目的ではないので・・。でも、その注意書きの意味は、理解しているつもりです。
« 須山口付近探索④(富士山) | トップページ | ルコウソウ(趣味の果樹畑) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント