富士山と裏庭の植物
今朝、萌の散歩前に裏を覗くと、富士山に笠雲がかかっていました。「また雨が降るのかな?」・・昼間は持ったようですが、夜降りだしました。
部屋の窓を開けると富士山が見えます。良いでしょ?でも、手前の杉の木が邪魔ですね。右は待機している笠雲?
時間があれば、笠雲の変化を観察するのも面白いのですが・・。萌が騒いでいます。
もう、色づき始めた柿もあります。今年は豊作かな?
父親が植えた栗も豊作です。拾うのと皮を剥くのがたいへん・・。
これ何だと思います?アシタバの蕾です。萼に守られていた花が、顔を出し始めました。
花の咲いている株もあれば、終った株もあります。この先、実が膨らんで来る事でしょう。二十年以上も前に、二株のポット苗を買って来たのが、子孫を増やして生き残っています。
蜜を吸うハナアブも、アシタバの生き残りに一役買っています。そして、右はニラの花です。ニラは祖父の代に植えたものです。
この他にも、コンニャク、フキ、ミョウガ等が縄張り争いをしています。裏庭の植物達は、逞しいのが揃っています。
« 亜高山帯で出会った植物(富士山) | トップページ | 霧ヶ峰湿原植物群落(その他の花) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント