霧ヶ峰湿原植物群落(車山北西斜面)
霧ヶ峰湿原、三番目の場所です。
左の標識にある白樺湖は、遠目に姿を見て来ました。でも三湿原探索を優先して立ち寄りませんでした。樹木の少ない山々を見て、亜高山帯相当の標高を忘れていました。
「天然記念物境界」と刻まれています。その横に生えていたのは、ネバリノギランでした。
葉が変色し始めています。隣は?ショウジョウバカマでした。もっと早い季節も面白そうです。
この日初めて出会ったコウリンカ。そして、ヤマラッキョウが色づき始めていました。
トモエシオガマとハナイカリ。富士山の富士宮口五合目付近を思い出します。
左は、マツムシソウの蕾です。そして、右の果実・・ニッコウキスゲです。良く見るとかなりな数の葉が確認出来ます。花の季節はさぞ賑やかな事でしょう。
さて、明日も仕事。少しでも早く終わるように頑張ろう!まだ夏休が二日残っているけど・・。
« クジャクチョウ(富士山) | トップページ | 車山高原東裾の植物観察 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント