霧ヶ峰湿原植物群落(八島湿原①)
先週の土曜日、家族の要望もあって、安曇野へ行こうかと思っていました。ところが、朝一広げた地図のページに、霧ヶ峰湿原植物群落が載っていました。
朝早く発つつもりでも、安曇野だと少し時間がかかります。「霧ヶ峰なら探索時間が多くとれる」・・という事で、家族の承諾も得て一路霧ヶ峰を目指して家を出ました。
地図の見開きのページに載っていた三ヶ所の湿原の一つ「八島湿原」に到着しました。
木道は外周を回っているだけです。水辺を見たい!木道からだと水辺の植物観察は出来ません。桟橋があると嬉しいのですが・・。
普段の探索範囲ではあまりお目にかからない植物・・ハバヤマボクチです。
駐車場から出入り口に咲いていたネジバナ(モジズリ)とノコンギクです。
最近ではオミナエシも見る機会が少なくなりました。右はシシウドの実です。ちょっと不気味・・。
ズームで撮ったトンボとサワギキョウです。もっと近くで見たかった・・。
枝の先端に球形の物体が見えて来ました。ヤドリギの球でした。
この辺りで引き返そうかと思ったのですが、家族は一週回りたいとの意見でした。言う事を聞かないと今後の待遇に影響しますので、頑張って歩く事にしました。
(Sony DSC-HX300で撮影)
« アリドオシランとの再会(富士山) | トップページ | 霧ヶ峰湿原植物群落(MC①) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
コメント