霧ヶ峰湿原植物群落(八島湿原④)
週末は仕事です。台風が来るのだろうか?心配です。
この池の近くを見たかった。桟橋でも作ってくれると嬉しいのですが・・。我が家の庭に欲しい景色です。
鬼ヶ泉水?右はバイケイソウの葉のようです。でも、ここは草原ですから、コバイケイソウですね。
富士山麓に沢山生えているバイケイソウの葉とそっくりです。右は果実。来年は花の時期に行ってみたい!
ハバヤマボクチ・・また登場させてしまいました。なかなか出会えないので・・。
そして、池が見えて来てから気になっていた白い花・・遠くて良く分かりませんでした。高倍率ズームで撮ってみました。
プレミアムモードでは、小さな白い花を高倍率で撮るのは難しいので、ちょっと工夫してみました。「手持ち夜景モード」で撮って、スマート補正をかけてみました。
こちらも同じ方法で撮ってみました。左は、イワショウブというユリ科の植物のようです。右は、近くの草原でも見る事の出来るウメバチソウです。
水中にはどんな生き物がいるのだろうか?魚は棲んでいないのだろうか?
植物の層が出来ていました。右の写真には二種類のシダが並んで写っています。名前は分かりません。
最後に全体のパノラマ写真を載せてみます。当初考えていたよりこの場所で時間を費やしてしまいましたが、いろいろな植物に会う事が出来て良かったです。
これで、八島湿原の記事はお終いです。お付き合い有難うございました。
(Sony DSC HX-300で撮影)
« 霧ヶ峰湿原植物群落(八島湿原③) | トップページ | 霧ヶ峰湿原植物群落のフウロソウ① »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
おばさん、今晩は。
朝夕は涼しいですが、日中は暑い日が続いていますね。
伊豆の山も魅力的ですが、あまり土地勘が無いので、何処に入って良いのか分かりません。
何時か何処かで、お会いするかもしれませんね。
私も、ハバヤマボクチを初めて見た時、そう思いました。
出会う事の出来ない植物の方が多いですから、違う土地へ行った時はいつも以上にワクワクします。
投稿: やまぶどう | 2013年8月31日 (土) 18時00分
旧天城トンネルを走って河津にでましたが、
山の中なのですれ違う車もなく・・・・トンネルを抜けたところで
写真を撮っている人がいました。
きっとやまぶどう様もこんな感じかな・・なんて思いながら
横を走りました。
ハバヤマボクチ
ごめんなさい。ちょっと見がアザミに
投稿: おばさん | 2013年8月30日 (金) 23時49分