コハクランの花再び②
« コハクランの花再び① | トップページ | ユリの名を持つ花2種 »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« コハクランの花再び① | トップページ | ユリの名を持つ花2種 »
« コハクランの花再び① | トップページ | ユリの名を持つ花2種 »
もこままさん、お早うございます。
私もこの辺りを探索し始めたのは、まだ2~3年です。
この下に未探索エリアがあります。
また時間を見つけて探索したいと思っています。
富士山には、図鑑にも載っていないほど希少な植物があるのが嬉しいです。
投稿: やまぶどう | 2013年7月 9日 (火) 08時02分
こんばんは。
出無精の私が山歩きをする機会が無くて残念に思うほど
いろいろな蘭が自生しているのですね!
ネジバナ、春蘭、紫蘭などしか思い浮かばなかった知識の無さに赤面しております。
やまぶどうさんのブログのお陰で 見知らぬ植物と出会えて感激しております。
投稿: もこまま | 2013年7月 8日 (月) 22時49分