コアツモリソウ再び(富士山北麓)
先週末の観察会の主目的は、コアツモリソウに会う事でした。下見の時に比べて、開花している株がずっと増えていて、丁度良いタイミングでした。
林床を良く観察すると、小さな双葉が沢山生えていました。それにしても、下を向くのが好きな植物ですね。
「おい、どうしたんだよ!」誰かに、葉の上へ持ち上げられたままのようです。右の花は横を向いていたので、花の様子が分かりやすいですね。
画家「Photo_Shop」に描いてもらいました。良い絵を描くでしょ?
第一の群生地から更に歩いた、(今まで気付かなかった)別の場所にも結構生えていました。
斜面に生えていると、少しは撮り易い・・。
株によって花の向きもいろいろです。中にはちょっと変わった花も見かけます。
この地を初めて訪れた時から比べると、少し増えているように思います。嬉しい事です。環境省レッドリストでは、準絶滅危惧種(NT)に指定されています。南麓にも生えていないかな?
« 見上げる葉(富士山北麓) | トップページ | ヤマクワガタとツマトリソウ(富士山北麓) »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント