タカネフタバランとコイチヨウラン(富士山)
【タカネフタバラン】
前回、イチヨウランの蕾を見た頃は、まだマイヅルソウの芽が出始めた頃で気づきませんでしたが、同じ場所にタカネフタバランが姿を現していました。
この時期は、注意して歩かないと気が付きません。
注意して歩くと、あちこちに生えています。
面白い形の葉ですね。
【アオフタバラン】
薄暗くピンボケしてしまいましたが、タカネフタバランと比べてみてください。私は前記の特徴以外に、斑が違うと思っています。何処で見ても、こちらの方が幅広で目立ちます。
もう少し歩いたところで、溶岩を覆った苔の中に生えているコイチヨウランの葉です。GPSの使い方に慣れていなくて、あちこち探索しまわりました。有効探索距離の切り替えを忘れていたので・・。
お蔭で、使い方が少し分かりました。
« イチヨウラン②(富士山) | トップページ | ヤマシャクヤク(富士山) »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント